ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。
ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに気付いたことはありませんか。

ナツメグや塩こしょうをいれるのをうっかり忘れてしまった時は、どうしたらいいのでしょう。
やっぱり煮込んでなんとかしますか?煮込む他にこんな方法もありますよ。

また初心者さんでも失敗しない、フワフワハンバーグの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

アイスクリームを家で作る簡単混ぜる手間なしおすすめレシピ

アイスクリームは家で作ると以外に手間の掛かるレシピです。アイスクリームの基本的な作り方は、必要な...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?手作りだからお...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

発酵は最適温度でパンを美味しく作れる重要なポイント

パンを手作りするときに発酵させる温度や時間がポイントになってきます。では、パンの発酵させる最...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

キラキラネームを後悔している。名前を改名する方法とは

キラキラネーム。今や、定番にもなりつつあるキラキラネーム。ちょっとやそっとのキラキラ具合...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

スポンサーリンク

ハンバーグの下味をつけ忘れたという失敗は結構あります

晩ごはんに家族が大好きなハンバーグを作ると、喜ばれますよね!
でも、せっかく作ったのに下味をつけ忘れたなんて経験もありませんか?

私もその経験者です。
家族が喜ぶからと、張り切って作ったのはいいのですが、塩コショウ、そしてナツメグを入れるのを忘れてしまいました。
「お腹すいたー」という子供の声を聞いて、急いで作っていたので…。

家族からは結構文句を言われましたが、こんな経験をしたのは私だけではないようですね。

健康を考えて、低塩でハンバーグを大人用に作ろうとし、下味をつけないまま子供のハンバーグを作ってしまった人や、寝坊してしまい、焦ってお弁当のおかずにハンバーグを作った時も下味を付け忘れたという人もいるようです。

ちょっと安心している私がいます。あなたも同じ気持ちではないでしょうか?

ハンバーグの下味を忘れた場合の活用法を紹介します

ちょっとおっちょこちょいな私のように、ハンバーグの下味をつけ忘れた場合、そのハンバーグはソースをかけて食べるだけではちょっと味が物足りないですよね。

では、そのハンバーグの活用法を紹介します!

  • 煮込みハンバーグ!
    ハンバーグを焼いたフライパンに、酒、みりん、しょうゆ、生姜を入れてひと煮立ちさせたら、そこにハンバーグを入れて煮込んでください!
  • ミートソースに!
    ハンバーグとして食べるのはちょっと諦めて、細かく崩し、トマトソースで煮込んでください。
  • ハンバーガーに!
    パンにレタスやトマトをカットして、ハンバーグもサンドしちゃいましょう。

その他、カレーやシチューに入れたり、大根おろしと大葉とポン酢でごまかすなんて方法もありますよ!

ハンバーグの下味は忘れたら大変!初心者でも簡単なレシピ

ハンバーグの下味を忘れたら上記のような活用法もありますが、もう忘れないように、簡単に作れるハンバーグレシピを紹介しておきます。

材料は2人分で、合い挽き肉200グラム、玉ねぎ半分、パン粉2分の1カップ、卵1個、塩コショウ少々、ケチャップ大さじ2、ウスターソース大さじ1、酒大さじ2です。

作り方は、玉ねぎをみじん切りにし、きつね色になるまで炒めます。
パン粉に大さじ2の水を加え、浸しておきましょう。

ひき肉、炒めた玉ねぎ、パン粉、溶き卵、塩コショウを入れ、こねます。
形を作り、焼いてください。両面を焼いたら、水を4分の1カップ入れ、蓋をして蒸し焼きにします。水がなくなるまで焼いてください。

ハンバーグをとりだし、そのフライパンにケチャップ、ウスターソース、酒を入れ煮詰てソース作りましょう。

私は酒の代わりにバターを入れてソースを作ったりします。とても美味しいので試してみてください!

いつものハンバーグをちょっと豪華にいただきましょう

いつものハンバーグは、ケチャップとソースでハンバーグソースを作ってかけて食べるだけかもしれませんが、たまにはちょっと見た目を豪華にして温泉卵をのせていただいてみませんか?

温泉卵とハンバーグは相性バツグンですよね!
美味しい甘辛の照り焼きのタレ、そして、ハンバーグの生地には豆腐を加えてふんわりしたハンバーグを作ってみましょう!

材料は2人分で、豆腐150グラム、合い挽き肉100グラム、パン粉大さじ2、みそ小さじ1、玉ねぎ1/8個、サラダ油小さじ1です。
甘辛の照り焼きタレの調味料は、水50cc、しょうゆ・みりん各大さじ1 、砂糖小さじ1~2、バター5グラム、水溶き片栗粉適量です。
付け合せに、温泉卵2個、大根おろし、大葉、ブロッコリースプラウト、炒りごま各適量になります。

作り方は、まず、豆腐の水切りをしておき、玉ねぎはみじん切りにしてから塩少々でもんで5分ほどおいて水気を切っておきましょう。

そして、ひき肉とみそをボウルに入れよく捏ね、水切りした豆腐も入れて混ぜてください。そこに塩もみして水切りした玉ねぎとパン粉を加え、形を作ってから一度冷蔵庫で冷やしましょう。

フライパンを熱し、サラダ油を入れてハンバーグを焼いていきます。焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で5分蒸し焼きにしてください。

ハンバーグが焼き上がったら取り出し、そのフライパンに甘辛照り焼きのタレの調味料を入れて煮詰め水溶き片栗粉でとろみをつけます。このタレにハンバーグをからめましょう。

お皿にハンバーグをのせ、お好みで付け合せを添え、温泉卵をのせて出来上がりです!たまには和風で見た目も豪華にしてみませんか?

ハンバーグの中に入れたり、煮込んだり美味しくアレンジ

ハンバーグの美味しいアレンジレシピはまだまだあります!

たまにちょっと違ったハンバーグを作って家族を喜ばせてみませんか?

このレシピは特にお子さんが喜ぶと思います!
ハンバーグにチーズを入れて焼くレシピです。焼く時は、チーズが出てこないようにキレイに包み込みましょうね。

また、チーズだけではなくポテトも一緒に入れても美味しいですよ。
小さくサイコロ状にしたプロセスチーズとポテトを入れると、ちょっと違った食感も楽しめます。

そして、トマトソースを手作りして煮込みハンバーグにしてもいいですね!
玉ねぎとにんにく、ローリエを炒め、水煮のトマトを入れて煮込み、コンソメスープの素で簡単に作る事ができます。

下味を付け忘れてしまった場合でも、ハンバーグの中にチーズを入れたりトマトソースで煮込んだりするレシピは活用できますね!