発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。

綺麗で汚れていないと、いつか使い道があるのではと捨てずにとっておいてあるご家庭も多いと思います。

そこで今回は、発泡スチロールの使い道について調べてみました。
一番思い浮かべるあの定番の使い方から意外な使い道までご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

野球帽子の正しい洗濯方法とイヤな臭いの落とし方

野球帽子には子供の汗や泥汚れがたっぷりと付いています。汚れが付いたままにしておくと、イヤな臭いの...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくない...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じ...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

スポンサーリンク

いらなくなった発泡スチロール箱の使い道は?

いらなくなった発泡スチロール箱の使い道には、どういったものがあるでしょうか?
いくつか思いつきそうなものをあげていきますと、クーラーボックス、プランター、子供工作の材料など、意外と使い道は多そうです。

他にも、ペットの寝床としても利用できます。
発泡スチロールは保温性が高く、寒い冬でもペットが暖かく過ごす事が出来ます。
逆に夏は熱いので、一番下に保冷剤を置き、冷えすぎないようにタオルを敷くようにすれば、ペットも快適に過ごせます。

他にも、キャンプなどアウトドアの時に、食材入れとしても使う事が出来ます。
発泡スチロールの箱は軽く柔らかいので、車に積み込みやすく、中の食材も守ってくれます。
また、外側を布などで加工すれば、見た目がおしゃれな収納ボックスにもなりますから、納戸や物置の物がゴチャゴチャしている人にも、役立ちます。

発泡スチロール箱の使い道の定番、クーラーボックスにする時の4つのコツ

発泡スチロール箱の使い道の定番といえば、クーラーボックスですよね。
そんな便利なクーラーボックスにする時の4つのコツをしっかり押さえておきましょう。

  • 保冷剤でサンドイッチにする
    発泡スチロールは、ダンボールと比べ、保温や保冷効果が高いですが、万能ではありません。暑い地面に置けば、下から熱を受けますし、フタを開ければ、上から温かい空気が入ってしまいます。ですので、底と上から保冷剤でサンドイッチにしてより高い保冷効果を保ちましょう。
  • 飲み物も保冷剤にする
    上下の保冷剤だけではちょっと足りないなと思ったり、上下に挟むほど保冷剤が無いという人は、飲み物や食材を凍らせて、保冷剤代わりにしましょう。
    ただし、全ての飲み物を完全に凍らせてしまうと、「現地に着いてもまだ飲めない」なんて事にもなりますから、凍らせた飲み物と、冷蔵庫で冷やした飲み物の2種類を持っていくと良いでしょう。
  • 隙間をなくする
    箱の中に、余分な隙間があると、そこに暖かい空気が入ってしまい、保冷効果が弱くなってしまいます。
    そこで、隙間があるときは、緩衝材や新聞紙などを詰めて、保冷効果を高めましょう。
  • 密閉する
    発泡スチロールの箱は、一見きちんと閉じられているようでも、意外と隙間が空いています。現地に着くまでは、ガムテープなどで、フタをしっかりと密閉しておきましょう。

発泡スチロールの箱は観葉植物の植え替えという使い道もある!

発泡スチロールの箱は観葉植物の植え替えという使い道もあります!
軽くて保温性も高いので、発泡スチロールを鉢植えとして活用している人も多くいます。
その際は、底にはさみやキリなどで何箇所か穴を開け、そのまま土を入れても良いですし、植物の種類によって、水はけをさらに良くしたいというのであれば、鉢底石の変わりに、砕いた発泡スチロールも代用出来ます。

ただ、鉢植えの節約になるだけではなく、寒さからも植物を守ってくれますので、発泡スチロールは、優秀な園芸道具のひとつとも言えます。
他にも、腐葉土や、生ゴミなどを混ぜて発酵させる肥料を作るときにも、発泡スチロールは役に立ちます。
発泡スチロールは柔らかいので、肥料をスコップなどで混ぜる時に発泡スチロール箱に穴を開けないように気をつけましょう。

使い道がない発泡スチロールの処分方法は?

使い道がない発泡スチロールの処分方法は、どのようなものがあるのでしょうか?

発泡スチロールは自治体のルールに従って捨てる

使い道が無いのですから、残念ながらゴミとして捨てなくてはなりません。
そんな時に、発泡スチロールは、燃えるゴミなのか、不燃ゴミなのか、資源ゴミなのか確認の必要があります。
また、大きなものですと、粗大ゴミとしなくてはならない時もあります。
多くの場合、粗大ゴミは有料で捨てなくてはなりませんから、自分で小さく切るか砕くかしてすてると良いでしょう。

発泡スチロールをリサイクルボックスに持っていく

スーパーなどによっては、リサイクルボックスを設置して、発泡スチロールを回収してくれるところもあります。
そのスーパーそれぞれのルールにしたがって、洗って乾かすなどしてから持っていくようにしましょう。

発泡スチロールの間違った使い道とは?

発泡スチロールの間違った使い道とは、どういったものなのでしょうか?

発泡スチロールは、軽くて扱いやすいですが、火に弱いため、バーベキューなど、火を扱う時は、近づけないように、十分に注意しましょう。

また、一部の物質によっては、変質してしまう特性があります。
えごま油やシソ油など、食用油の種類によっては、受け皿として使うと、溶けてしまうことがあります。
それ以外にも、レモンやオレンジの皮に含まれているリモネンという物質も、発泡スチロールを溶かしてしまいますので、注意しましょう。

他にも、アルコールを変質させてしまう性質があり、発泡スチロールを容器にしてお酒を飲むと、味が変わってしまうことがあります。
短時間なら問題ありませんが、長時間お酒を入れておくのはやめておきましょう。