ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?
ふわふわの生地に生クリームが美味しいケーキですが、手間の掛かる印象です。

そして、このロールケーキのレシピはいろいろありますが、生地の冷まし方はレシピによってさまざまです。

しっとりした生地がお好きな方やふわふわの生地が好きな方、お好みによって調整するとお好みの食感に近づけることができます。
簡単なロールケーキの作り方や、冷まし方のポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

イカの鮮度はここで見て!刺身や煮物に基本のイカの開き方

イカはお刺身でも美味しいですし、煮物などにもよく使いますよね。美味しいイカの料理には鮮度が命です...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

スポンサーリンク

ロールケーキの生地の冷まし方はラップを使って

ロールケーキは、難しいようで実はとてもシンプルな作り方で失敗も少ない初心者向けのお菓子です。

材料もシンプルで、オーブンがあれば出来るので、お子さんのおやつや来客の際に用意する方も多いのでは?

ロールケーキが難しそうと思う理由としては、最後にケーキを巻く作業ではないでしょうか。

生地が途中で破れたりしたら悲しいですよね。

この生地が破けるという理由としては、生地が充分に冷めていないことや生地の乾燥も原因です。

ロールケーキを作る際には、生地を焼くときに、オーブンシートを敷いた天板に流し入れて焼きますが、焼き終わった生地は、オーブンシートを剥がします。

この時、生地をこのまま放置してしまうと、水分が蒸発して生地が乾燥してしまうのです。

水分を保った状態で保存するには、ラップでくるむのが効果的です。

クッキングシートの上に、焼き上がった生地を置き、クッキングシートごとラップしておきましょう。

生地が冷めたら、クリームや果物などを入れてクルクル巻きクッキングシートの上からまたラップをして、冷蔵庫で冷やします。

ロールケーキの場合は、このように生地の冷却や保存ということがとても重要な作業になります。

ロールケーキの生地の冷まし方…。焼きすぎないことも大切

ロールケーキを作る際、そんなに複雑な工程はありませんが、抑えておくべきポイントはいくつかあります。

見た目もキレイなロールケーキを作るためには、生地の乾燥は重要ということは先程記述した通りですが、同時に、生地の焼く時間も大切です。

ロールケーキの生地は、他のケーキに比べて薄い生地のため、焼き時間も短時間で済みます。一般的なサイズのロールケーキで焼き時間は10分程です。

焼き時間を多く取ると生地はしっかり焼けますが、焼きすぎの生地はパサパサして美味しさに欠けてしまうことも。

しっとりでフワフワの生地を作るためには、あまり焼きすぎないことも重要です。

焼き上がった生地は、ケーキクーラーがあれば、天板からひっくり返した状態で生地を乗せて冷まします。

粗熱が取れたらラップを全体にかけ、乾燥しないようにします。

また、生地が完全に冷めたら、ロールケーキを巻く時に巻き終わりの部分を斜めに切っておくと見た目がキレイになります。

ロールケーキの生地の冷まし方はお好みに合わせて

ロールケーキの生地の冷まし方に決まりはないので、自分の好みで色々な方法があります。

天板に生地を入れて焼く時には、生地がくっつかないようにオーブンシートを敷いてから焼きますが、その際ラップをかけて乾燥を避けるということは必須です。

粗熱が取れた状態でラップをすることで、生地から出る水分の蒸発を食い止めて、しっとり生地になるという効果もあります。

しっとりしたロールケーキが好みの方は、このように生地の保管の仕方が重要になります。

もし、しっとりというより生地がふんわりした方が好きという方は、生地は焼き上がったら30分くらいそのまま放置して、早めに生クリームや中の果物を入れて巻くことをおすすめします。

あまり長時間放置してしまうと、生地が割れる原因にもなりますので、様子を見ながら行ってください。

ロールケーキは食べる時にカットしますが、カットの断面をキレイに保つためにも切る作業にも気を使いますよね。

包丁だと一回ごとにクリームを拭いたりしなければならず、結構な手間です。

でも、これも裏技があるのです。

ポイントは「糸」を使うことです。

細いミシン糸などを使うことで包丁よりもキレイに切れることもあります。

切り方は、あらかじめロールケーキの下にミシン糸をカットしたいサイズの位置に並べておき、それを上でクロスさせるようにするだけ!

包丁を洗う手間の省けて、ロールケーキもキレイに切れて一石二鳥ではないでしょうか。

レンジで作るヘルシーな低糖質ロールケーキ

ロールケーキは、生クリームが入っているので、カロリーが高いと思いがちですが、実は以外と他のケーキよりもヘルシーです。

さらに、材料を工夫することで、よりヘルシーなロールケーキを作ることもできます。

材料の薄力粉の代わりにおからパウダーを入れたり、砂糖を糖質ゼロのものに変えるなどといった工夫で、低糖質で美味しいロールケーキが出来ます。

さらに、耐熱容器を使うことで、生地をレンジの機能のみで作ることもできます!

オーブンを予熱するという手間も省けるのが良いですよね。

レンジで生地を加熱する時には、いっぺんに加熱するのではなく、何分か加熱したら、一旦取り出して混ぜ、さらに加熱するというように段階を踏んで加熱します。

生地は、耐熱容器のまま冷蔵庫に入れて冷まし、生地には、シロップなどを塗ると乾燥防止にもなりますね。

ロールケーキ初心者でも、簡単にできるレンジで低糖質ロールケーキ。

ぜひチャレンジしてみては?

ホットケーキミックスで作るいちごのロールケーキ

ロールケーキは、生地を作る作業と、生クリームを泡立てる作業、最後の成形作業とたくさん工程があるので、難しそうと思われがちなケーキのひとつです。

でも材料をアレンジすることで、もっと簡単にロールケーキを作ることが出来るんです。
お子さんのいる家庭であれば、常備していることが多い「ホットケーキミックス」を使って、簡単ロールケーキを作ってみましょう。

生地は、ホットケーキミックスに砂糖、卵を加えるだけ。

お好みで、バニラエッセンスを加えても良いですね。

あとは、普通のロールケーキと同じ作り方です。

お子さんがいて、おやつがない時などに手作りロールケーキが出てきたら、喜ばれそうですね。

冬ならいちご、夏ならマンゴーや桃など、季節の果物を加えると、味の違いが楽しめるので、誕生日などでも良さそうです。