ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?
ふわふわの生地に生クリームが美味しいケーキですが、手間の掛かる印象です。

そして、このロールケーキのレシピはいろいろありますが、生地の冷まし方はレシピによってさまざまです。

しっとりした生地がお好きな方やふわふわの生地が好きな方、お好みによって調整するとお好みの食感に近づけることができます。
簡単なロールケーキの作り方や、冷まし方のポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのはアリなのか

高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

スポンサーリンク

ロールケーキの生地の冷まし方はラップを使って

ロールケーキは、難しいようで実はとてもシンプルな作り方で失敗も少ない初心者向けのお菓子です。

材料もシンプルで、オーブンがあれば出来るので、お子さんのおやつや来客の際に用意する方も多いのでは?

ロールケーキが難しそうと思う理由としては、最後にケーキを巻く作業ではないでしょうか。

生地が途中で破れたりしたら悲しいですよね。

この生地が破けるという理由としては、生地が充分に冷めていないことや生地の乾燥も原因です。

ロールケーキを作る際には、生地を焼くときに、オーブンシートを敷いた天板に流し入れて焼きますが、焼き終わった生地は、オーブンシートを剥がします。

この時、生地をこのまま放置してしまうと、水分が蒸発して生地が乾燥してしまうのです。

水分を保った状態で保存するには、ラップでくるむのが効果的です。

クッキングシートの上に、焼き上がった生地を置き、クッキングシートごとラップしておきましょう。

生地が冷めたら、クリームや果物などを入れてクルクル巻きクッキングシートの上からまたラップをして、冷蔵庫で冷やします。

ロールケーキの場合は、このように生地の冷却や保存ということがとても重要な作業になります。

ロールケーキの生地の冷まし方…。焼きすぎないことも大切

ロールケーキを作る際、そんなに複雑な工程はありませんが、抑えておくべきポイントはいくつかあります。

見た目もキレイなロールケーキを作るためには、生地の乾燥は重要ということは先程記述した通りですが、同時に、生地の焼く時間も大切です。

ロールケーキの生地は、他のケーキに比べて薄い生地のため、焼き時間も短時間で済みます。一般的なサイズのロールケーキで焼き時間は10分程です。

焼き時間を多く取ると生地はしっかり焼けますが、焼きすぎの生地はパサパサして美味しさに欠けてしまうことも。

しっとりでフワフワの生地を作るためには、あまり焼きすぎないことも重要です。

焼き上がった生地は、ケーキクーラーがあれば、天板からひっくり返した状態で生地を乗せて冷まします。

粗熱が取れたらラップを全体にかけ、乾燥しないようにします。

また、生地が完全に冷めたら、ロールケーキを巻く時に巻き終わりの部分を斜めに切っておくと見た目がキレイになります。

ロールケーキの生地の冷まし方はお好みに合わせて

ロールケーキの生地の冷まし方に決まりはないので、自分の好みで色々な方法があります。

天板に生地を入れて焼く時には、生地がくっつかないようにオーブンシートを敷いてから焼きますが、その際ラップをかけて乾燥を避けるということは必須です。

粗熱が取れた状態でラップをすることで、生地から出る水分の蒸発を食い止めて、しっとり生地になるという効果もあります。

しっとりしたロールケーキが好みの方は、このように生地の保管の仕方が重要になります。

もし、しっとりというより生地がふんわりした方が好きという方は、生地は焼き上がったら30分くらいそのまま放置して、早めに生クリームや中の果物を入れて巻くことをおすすめします。

あまり長時間放置してしまうと、生地が割れる原因にもなりますので、様子を見ながら行ってください。

ロールケーキは食べる時にカットしますが、カットの断面をキレイに保つためにも切る作業にも気を使いますよね。

包丁だと一回ごとにクリームを拭いたりしなければならず、結構な手間です。

でも、これも裏技があるのです。

ポイントは「糸」を使うことです。

細いミシン糸などを使うことで包丁よりもキレイに切れることもあります。

切り方は、あらかじめロールケーキの下にミシン糸をカットしたいサイズの位置に並べておき、それを上でクロスさせるようにするだけ!

包丁を洗う手間の省けて、ロールケーキもキレイに切れて一石二鳥ではないでしょうか。

レンジで作るヘルシーな低糖質ロールケーキ

ロールケーキは、生クリームが入っているので、カロリーが高いと思いがちですが、実は以外と他のケーキよりもヘルシーです。

さらに、材料を工夫することで、よりヘルシーなロールケーキを作ることもできます。

材料の薄力粉の代わりにおからパウダーを入れたり、砂糖を糖質ゼロのものに変えるなどといった工夫で、低糖質で美味しいロールケーキが出来ます。

さらに、耐熱容器を使うことで、生地をレンジの機能のみで作ることもできます!

オーブンを予熱するという手間も省けるのが良いですよね。

レンジで生地を加熱する時には、いっぺんに加熱するのではなく、何分か加熱したら、一旦取り出して混ぜ、さらに加熱するというように段階を踏んで加熱します。

生地は、耐熱容器のまま冷蔵庫に入れて冷まし、生地には、シロップなどを塗ると乾燥防止にもなりますね。

ロールケーキ初心者でも、簡単にできるレンジで低糖質ロールケーキ。

ぜひチャレンジしてみては?

ホットケーキミックスで作るいちごのロールケーキ

ロールケーキは、生地を作る作業と、生クリームを泡立てる作業、最後の成形作業とたくさん工程があるので、難しそうと思われがちなケーキのひとつです。

でも材料をアレンジすることで、もっと簡単にロールケーキを作ることが出来るんです。
お子さんのいる家庭であれば、常備していることが多い「ホットケーキミックス」を使って、簡単ロールケーキを作ってみましょう。

生地は、ホットケーキミックスに砂糖、卵を加えるだけ。

お好みで、バニラエッセンスを加えても良いですね。

あとは、普通のロールケーキと同じ作り方です。

お子さんがいて、おやつがない時などに手作りロールケーキが出てきたら、喜ばれそうですね。

冬ならいちご、夏ならマンゴーや桃など、季節の果物を加えると、味の違いが楽しめるので、誕生日などでも良さそうです。