ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?
ふわふわの生地に生クリームが美味しいケーキですが、手間の掛かる印象です。

そして、このロールケーキのレシピはいろいろありますが、生地の冷まし方はレシピによってさまざまです。

しっとりした生地がお好きな方やふわふわの生地が好きな方、お好みによって調整するとお好みの食感に近づけることができます。
簡単なロールケーキの作り方や、冷まし方のポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

ピアノが上達しない子供の原因と対処法!楽しくピアノレッスン

ピアノを習っているのになかなか上達しない・・・。あとから始めたお友達の方が上達が早い・・・。こんなお...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

スポンサーリンク

ロールケーキの生地の冷まし方はラップを使って

ロールケーキは、難しいようで実はとてもシンプルな作り方で失敗も少ない初心者向けのお菓子です。

材料もシンプルで、オーブンがあれば出来るので、お子さんのおやつや来客の際に用意する方も多いのでは?

ロールケーキが難しそうと思う理由としては、最後にケーキを巻く作業ではないでしょうか。

生地が途中で破れたりしたら悲しいですよね。

この生地が破けるという理由としては、生地が充分に冷めていないことや生地の乾燥も原因です。

ロールケーキを作る際には、生地を焼くときに、オーブンシートを敷いた天板に流し入れて焼きますが、焼き終わった生地は、オーブンシートを剥がします。

この時、生地をこのまま放置してしまうと、水分が蒸発して生地が乾燥してしまうのです。

水分を保った状態で保存するには、ラップでくるむのが効果的です。

クッキングシートの上に、焼き上がった生地を置き、クッキングシートごとラップしておきましょう。

生地が冷めたら、クリームや果物などを入れてクルクル巻きクッキングシートの上からまたラップをして、冷蔵庫で冷やします。

ロールケーキの場合は、このように生地の冷却や保存ということがとても重要な作業になります。

ロールケーキの生地の冷まし方…。焼きすぎないことも大切

ロールケーキを作る際、そんなに複雑な工程はありませんが、抑えておくべきポイントはいくつかあります。

見た目もキレイなロールケーキを作るためには、生地の乾燥は重要ということは先程記述した通りですが、同時に、生地の焼く時間も大切です。

ロールケーキの生地は、他のケーキに比べて薄い生地のため、焼き時間も短時間で済みます。一般的なサイズのロールケーキで焼き時間は10分程です。

焼き時間を多く取ると生地はしっかり焼けますが、焼きすぎの生地はパサパサして美味しさに欠けてしまうことも。

しっとりでフワフワの生地を作るためには、あまり焼きすぎないことも重要です。

焼き上がった生地は、ケーキクーラーがあれば、天板からひっくり返した状態で生地を乗せて冷まします。

粗熱が取れたらラップを全体にかけ、乾燥しないようにします。

また、生地が完全に冷めたら、ロールケーキを巻く時に巻き終わりの部分を斜めに切っておくと見た目がキレイになります。

ロールケーキの生地の冷まし方はお好みに合わせて

ロールケーキの生地の冷まし方に決まりはないので、自分の好みで色々な方法があります。

天板に生地を入れて焼く時には、生地がくっつかないようにオーブンシートを敷いてから焼きますが、その際ラップをかけて乾燥を避けるということは必須です。

粗熱が取れた状態でラップをすることで、生地から出る水分の蒸発を食い止めて、しっとり生地になるという効果もあります。

しっとりしたロールケーキが好みの方は、このように生地の保管の仕方が重要になります。

もし、しっとりというより生地がふんわりした方が好きという方は、生地は焼き上がったら30分くらいそのまま放置して、早めに生クリームや中の果物を入れて巻くことをおすすめします。

あまり長時間放置してしまうと、生地が割れる原因にもなりますので、様子を見ながら行ってください。

ロールケーキは食べる時にカットしますが、カットの断面をキレイに保つためにも切る作業にも気を使いますよね。

包丁だと一回ごとにクリームを拭いたりしなければならず、結構な手間です。

でも、これも裏技があるのです。

ポイントは「糸」を使うことです。

細いミシン糸などを使うことで包丁よりもキレイに切れることもあります。

切り方は、あらかじめロールケーキの下にミシン糸をカットしたいサイズの位置に並べておき、それを上でクロスさせるようにするだけ!

包丁を洗う手間の省けて、ロールケーキもキレイに切れて一石二鳥ではないでしょうか。

レンジで作るヘルシーな低糖質ロールケーキ

ロールケーキは、生クリームが入っているので、カロリーが高いと思いがちですが、実は以外と他のケーキよりもヘルシーです。

さらに、材料を工夫することで、よりヘルシーなロールケーキを作ることもできます。

材料の薄力粉の代わりにおからパウダーを入れたり、砂糖を糖質ゼロのものに変えるなどといった工夫で、低糖質で美味しいロールケーキが出来ます。

さらに、耐熱容器を使うことで、生地をレンジの機能のみで作ることもできます!

オーブンを予熱するという手間も省けるのが良いですよね。

レンジで生地を加熱する時には、いっぺんに加熱するのではなく、何分か加熱したら、一旦取り出して混ぜ、さらに加熱するというように段階を踏んで加熱します。

生地は、耐熱容器のまま冷蔵庫に入れて冷まし、生地には、シロップなどを塗ると乾燥防止にもなりますね。

ロールケーキ初心者でも、簡単にできるレンジで低糖質ロールケーキ。

ぜひチャレンジしてみては?

ホットケーキミックスで作るいちごのロールケーキ

ロールケーキは、生地を作る作業と、生クリームを泡立てる作業、最後の成形作業とたくさん工程があるので、難しそうと思われがちなケーキのひとつです。

でも材料をアレンジすることで、もっと簡単にロールケーキを作ることが出来るんです。
お子さんのいる家庭であれば、常備していることが多い「ホットケーキミックス」を使って、簡単ロールケーキを作ってみましょう。

生地は、ホットケーキミックスに砂糖、卵を加えるだけ。

お好みで、バニラエッセンスを加えても良いですね。

あとは、普通のロールケーキと同じ作り方です。

お子さんがいて、おやつがない時などに手作りロールケーキが出てきたら、喜ばれそうですね。

冬ならいちご、夏ならマンゴーや桃など、季節の果物を加えると、味の違いが楽しめるので、誕生日などでも良さそうです。