部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をすることは、とても大切なことになります。

正しい換気の方法を確認して、お部屋で快適に過ごせるようにしましょう。換気をすれば、お部屋の空気もキレイになりますよ!

そこで今回は、冬に部屋を換気する方法と換気時間の目安・換気の効果についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。では、そんな子供...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

スポンサーリンク

冬に部屋の換気を行う時の換気時間の目安

寒い冬場は、部屋の換気をあまりしたくありませんよね?
せっかく温まった部屋の温度を下げてしまうのはイヤでしょう。

しかし、冬でも換気は必要なのです。

乾燥が気になる季節ですが、暖房でさらに乾燥された部屋にいると、気になるのが菌に感染しやすい状態になってしまう事でしょう。

湿度が50%以下の状況では、風邪やインフルエンザの菌が活性化してしまうのです。
なので換気だけではなく、加湿も大事になってくるでしょう。

換気の目安については、2時間に1回、5分程度です。

冬場の換気は、外気温が低くてあまりしないというご家庭もあると思いますが、換気と湿度が大事です。

換気で部屋の空気をキレイにして湿度も保ち、快適に過ごしましょうね!

冬に部屋の換気を行う時の正しい換気方法

冬に部屋の換気を行う場合の正しい換気の方法を紹介します。

正しい方法で、効果的に換気を行いましょうね!

換気をする時、大きな窓を1箇所だけ開けるという人はいませんか?
そうではなく、部屋の対角線上になるように2箇所の窓を開けましょう。

窓の1箇所は15センチぐらいあけて、もう1箇所は全開にしてください。
空気の流れがない場合は、扇風機を利用しても良いでしょう。

冬の換気は、晴れた日で湿度が低い12~14時に行うといいですよ!

また、家具は壁にくっつけるのではなく5センチぐらい離す事、そしてレンジフードを使用する時は、窓や自然換気口を開けるようにしましょう!

冬は寒いという理由であまり換気もしないという人も多いですが、正しい方法で効果的に換気をしましょうね!

冬でも部屋の換気を行うことにはこんなメリットが!

寒いからあまり換気を行わない冬でも、部屋の換気をする事のメリットがあるので紹介します!

そのメリットとは、新鮮な空気を取り入れる事です。

そして、乾燥しがちな冬の部屋でも、密閉度が高いので、結露によるカビ、また湿気もこもってしまうという場合もありますが、換気すると除湿もできますよね!

換気する事で、空気中の細かなちりを取り除くこともできるので、衛生面を良くする事もできます。
埃を排出する事で、掃除もラクチンになりますよ!

また、キッチンやトイレは換気をする事で脱臭効果もあります。

暖房で暖めすぎた部屋の温度を、換気する事で適温にする事もできますよね!

いかがですか?
冬でも部屋の換気をするとこんなにもメリットがありますよ!

部屋の換気をせずに冬を過ごすとどうなるの?

冬でも換気を行うことについてのメリットについてお伝えしましたが、わかってはいても換気をせずに冬を過ごすとどうなるの?という疑問をお持ちの方に、説明したいと思います!

部屋の暖房で、石油ストーブやガスストーブを使用している方もいますよね。
このような暖房器具は、部屋の酸素を使って燃焼しています。そして、室内に排気ガスを出しているのです。

排気ガスが室内に出されている!?
それは空気が汚染されますよね?
そして、燃焼する時には部屋の酸素を使用しているので、酸素の濃度が低くなってしまいます。これは、不完全燃焼の原因になってしまいますよね?

なので換気は大切なのです。
換気をせずに過ごしてしまうと、一酸化炭素中毒になってしまう危険もあるのです。

一酸化炭素は臭いもないので気付きにくいですが、毒性の強い気体ですよ。
一酸化炭素の濃度が上ってしまうと、頭痛や吐き気、めまいなどの中毒症状が出て、生命に危険も及びます。

ここまで読んでみていかがでしょうか?
換気しないと大変な事になるとおわかりいただけたでしょうか?

石油ストーブやガスストーブではなく、エアコン暖房を使用しているという人も換気は必要です。
エアコンはこれらの暖房器具よりも乾燥しますよ!

湿度が50%以下の状況では、風邪やインフルエンザの菌が活性化してしまうともお伝えしましたよね?

換気をして冬の室内でも快適に過ごしましょうね!

部屋の換気は結露やカビの予防にもなる

部屋の換気をしないとどうなるのか、おわかりいただけたと思います。

新鮮な空気を取り入れたり、キッチンやトイレは換気をする事で脱臭効果もある事、そして暖房器具を使用する事によって一酸化炭素中毒にならないようにする事など、様々な効果があるのです。

また、最近の家では高断熱で高気密になっていますよね?
そうする事によって、冷房・暖房の効率が上るからです。これは節約にもなります。

しかし、このような家は暖かくて過ごしやすいのですが、暖房で室内に結露が発生しますよね?
そのままにしておくと、カビがはえていた!なんて事はありませんか?
窓のゴムパッキンの部分にカビが発生しているご家庭もあるのでは?

そうならない為にも、やはり換気が必要なのです。
窓を開けるだけではなく、換気扇を回しても家の空気が流れますよ!

換気する事で、結露やカビの予防にもなるのです!