部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をすることは、とても大切なことになります。

正しい換気の方法を確認して、お部屋で快適に過ごせるようにしましょう。換気をすれば、お部屋の空気もキレイになりますよ!

そこで今回は、冬に部屋を換気する方法と換気時間の目安・換気の効果についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

文鳥の換羽期は水浴びの頻度が減る?水浴びの頻度と回数について

「文鳥が換羽期になって水浴びをしなくなった」「なんだかイライラしている様子がみられる」。飼ってい...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

ダンス用にTシャツをアレンジするには?セクシーさが決め手!

ダンスを踊るためにお揃いのTシャツを着ることもあると思います。そのまま着るのはもったいない!Tシ...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由。時間がないときはコレを使おう

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由とは?この玉ねぎをあめ色にする工程、時間があるときにはいいけれどさっと...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

スポンサーリンク

冬に部屋の換気を行う時の換気時間の目安

寒い冬場は、部屋の換気をあまりしたくありませんよね?
せっかく温まった部屋の温度を下げてしまうのはイヤでしょう。

しかし、冬でも換気は必要なのです。

乾燥が気になる季節ですが、暖房でさらに乾燥された部屋にいると、気になるのが菌に感染しやすい状態になってしまう事でしょう。

湿度が50%以下の状況では、風邪やインフルエンザの菌が活性化してしまうのです。
なので換気だけではなく、加湿も大事になってくるでしょう。

換気の目安については、2時間に1回、5分程度です。

冬場の換気は、外気温が低くてあまりしないというご家庭もあると思いますが、換気と湿度が大事です。

換気で部屋の空気をキレイにして湿度も保ち、快適に過ごしましょうね!

冬に部屋の換気を行う時の正しい換気方法

冬に部屋の換気を行う場合の正しい換気の方法を紹介します。

正しい方法で、効果的に換気を行いましょうね!

換気をする時、大きな窓を1箇所だけ開けるという人はいませんか?
そうではなく、部屋の対角線上になるように2箇所の窓を開けましょう。

窓の1箇所は15センチぐらいあけて、もう1箇所は全開にしてください。
空気の流れがない場合は、扇風機を利用しても良いでしょう。

冬の換気は、晴れた日で湿度が低い12~14時に行うといいですよ!

また、家具は壁にくっつけるのではなく5センチぐらい離す事、そしてレンジフードを使用する時は、窓や自然換気口を開けるようにしましょう!

冬は寒いという理由であまり換気もしないという人も多いですが、正しい方法で効果的に換気をしましょうね!

冬でも部屋の換気を行うことにはこんなメリットが!

寒いからあまり換気を行わない冬でも、部屋の換気をする事のメリットがあるので紹介します!

そのメリットとは、新鮮な空気を取り入れる事です。

そして、乾燥しがちな冬の部屋でも、密閉度が高いので、結露によるカビ、また湿気もこもってしまうという場合もありますが、換気すると除湿もできますよね!

換気する事で、空気中の細かなちりを取り除くこともできるので、衛生面を良くする事もできます。
埃を排出する事で、掃除もラクチンになりますよ!

また、キッチンやトイレは換気をする事で脱臭効果もあります。

暖房で暖めすぎた部屋の温度を、換気する事で適温にする事もできますよね!

いかがですか?
冬でも部屋の換気をするとこんなにもメリットがありますよ!

部屋の換気をせずに冬を過ごすとどうなるの?

冬でも換気を行うことについてのメリットについてお伝えしましたが、わかってはいても換気をせずに冬を過ごすとどうなるの?という疑問をお持ちの方に、説明したいと思います!

部屋の暖房で、石油ストーブやガスストーブを使用している方もいますよね。
このような暖房器具は、部屋の酸素を使って燃焼しています。そして、室内に排気ガスを出しているのです。

排気ガスが室内に出されている!?
それは空気が汚染されますよね?
そして、燃焼する時には部屋の酸素を使用しているので、酸素の濃度が低くなってしまいます。これは、不完全燃焼の原因になってしまいますよね?

なので換気は大切なのです。
換気をせずに過ごしてしまうと、一酸化炭素中毒になってしまう危険もあるのです。

一酸化炭素は臭いもないので気付きにくいですが、毒性の強い気体ですよ。
一酸化炭素の濃度が上ってしまうと、頭痛や吐き気、めまいなどの中毒症状が出て、生命に危険も及びます。

ここまで読んでみていかがでしょうか?
換気しないと大変な事になるとおわかりいただけたでしょうか?

石油ストーブやガスストーブではなく、エアコン暖房を使用しているという人も換気は必要です。
エアコンはこれらの暖房器具よりも乾燥しますよ!

湿度が50%以下の状況では、風邪やインフルエンザの菌が活性化してしまうともお伝えしましたよね?

換気をして冬の室内でも快適に過ごしましょうね!

部屋の換気は結露やカビの予防にもなる

部屋の換気をしないとどうなるのか、おわかりいただけたと思います。

新鮮な空気を取り入れたり、キッチンやトイレは換気をする事で脱臭効果もある事、そして暖房器具を使用する事によって一酸化炭素中毒にならないようにする事など、様々な効果があるのです。

また、最近の家では高断熱で高気密になっていますよね?
そうする事によって、冷房・暖房の効率が上るからです。これは節約にもなります。

しかし、このような家は暖かくて過ごしやすいのですが、暖房で室内に結露が発生しますよね?
そのままにしておくと、カビがはえていた!なんて事はありませんか?
窓のゴムパッキンの部分にカビが発生しているご家庭もあるのでは?

そうならない為にも、やはり換気が必要なのです。
窓を開けるだけではなく、換気扇を回しても家の空気が流れますよ!

換気する事で、結露やカビの予防にもなるのです!