「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。
低学年のうちは、それほど目立たなかった個人差が、学年が上がるに連れて開きが出てきてしまいます。
ついつい周りの子供と比べてしまい、勉強ができないことで余計な口出しをしてしまいます。
言ってしまう気持ちもわかりますが、子供にとっては逆効果になってしまうこともあります。
親の関わり方によって、子供の意識も変わります。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点
トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...
高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう
高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...
単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ
夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...
絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方
お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。賃貸のお部...
スポンサーリンク
子供が勉強ができないからと命令口調になるのはNG
子供が勉強できないからといって、ついつい強い口調や命令口調になっていませんか。
子供だけでなく、大人だって命令口調で言われると、やる気がなくなってしまいます。
強く言ったからといって、勉強がやる気になるわけでも、好きになるわけでもありません。
逆効果です。
一時的に勉強したとしても、勉強する理由が親に怒られたから、勉強をしないと遊ぶことができないから、と嫌々勉強をやるだけです。
このようなモチベーションで勉強しても、全然身にならないし、勉強することが苦痛ですよね。
きっとそのような態度で勉強する子供を見て、親はもっと腹を立てるでしょう。
これでは悪循環です。
だからといって甘やかすことがいいということではありませんが、命令口調で勉強をやらせるというのは、言われた子供も、言った親も両方気分が悪くなることです。
子供が勉強ができないと頭ごなしに叱らない
新しく習ったことを、すぐに理解できる子供もいれば、何回も復習してもなかなか身にならない子供もいます。
すぐに理解して、なおかつ忘れないという子供だと、勉強に関しての悩みはそれほど多くないかもしれません。
しかし、何回も繰り返し復習しても、結局忘れてしまうという子供だと根気よく向き合う必要がありますよね。
親からすると、どうしてこんなこともわからないの!と大きな声で頭ごなしに叱ってしまうというお母さんはたくさんいるでしょう。
ここで覚えておいて欲しいことが、叱るということの意味です。
叱るというのは、本来は人間がやってはいけないことをした場合や、命に関わるほどの危険なことをしたときに叱るのです。
勉強ができないことは、このどちらにも当てはまりませんよね。
なので叱ってはいけないのです。
体が細い子供に、どうしてそんなに細いの!と叱りませんよね。
丸顔の子供に、どうしてそんなに顔が丸いの!と叱りませんよね。
勉強ができない子供に対しても同じです。
どうしてこんなこともわからないの!と叱ることはそういうことなのです。
勉強ができないと感じる子供でも素直さが伸びる秘訣
子供の成績を伸ばすために、一番大切とも言えるカギは素直なことです。
周囲からの言葉に耳を傾け、素直に聞くことができる子供は伸びる可能性を大いに秘めています。
もし間違えたノートの書き方や、勉強の方法をしていたとき、誰かに指摘されて改善しようと思うことが出来るかどうかです。
改善してみようと思える子供が、伸びるということはもちろんわかりますよね。
伸びるということは、勉強ができるということです。
自分でのやり方やこだわりもあるでしょう。
しかし、勉強をする上でそのこだわりが、必ずしも役に立つとは限りません。
素直なことの方が、大切な場面もあるのです。
自分のこだわりが効率の悪い勉強法だった場合、周囲の意見を聞かずに自分のやり方を突き通しても、その子供は伸びません。
勉強のできない子供の方向へ進んでしまう可能性があるのです。
子供から見た勉強嫌いにさせる親とは
子供からすると、こんな風にされたら勉強が嫌になるという、親の対応はどのようなものでしょう。
自分の学生時代と重ねる
学生時代の成績が良かった親に多く見られる傾向です。
受験勉強は、睡眠時間を削ってまで勉強したとか、反対にテスト前に勉強なんてしなくても点数が良かったなど、自分の話を引き合いに出してくる親です。
親が学生の頃と、自分の子供の時代では内容や教え方が変化してきている部分もあります。
単純に比較できることばかりではありません。
そのような内容ばかり言われ続けると、勉強をやる気にもなれませんよね。
勉強しなさいと口うるさい
顔を見るたびに、勉強しなさいと言われていたら、子供はどう思うでしょう。
家でテレビを見たり、ゆっくり休んだり、好きな漫画を読む時間も許されず、家でリラックスできないならどこでリラックスしたらいいのかと思います。
自由な時間も与えられず勉強ばかりだと、子供のストレスは溜まる一方ですよね。
他にも、成績優秀な人の勉強方法を、押し付けてくることも勉強が嫌になるという意見もありました。
子供に過干渉な親は要注意
勉強の成績が、あまり良くない子供にはいくつかの共通点があります。
それは親の育て方や接し方にあります。
親が過保護や過干渉だと、勉強ができない子供になる傾向があります。
過保護や過干渉ということは、自分の子供の力を親が信じてあげられていないのです。
このように育てられると、自分で考えて行動しなくてはという気持ちや意識が薄れ、自主性を失っていってしまいます。
勉強に関しても同じで、物事を深く考えたり、勉強方法を模索したりすることができません。
知識は問題なくあっても、考える力が弱かったり、興味があることに対して追求していこうという力が弱いのです。
反対に放任主義も要注意です。
子供の意思に任せて、必要以上に親が手を出さないとういことが悪いことではありません。
しかし子供に任せっきりで自由すぎると、子供はどんどんだらしなくなります。
そして自由すぎると、わがままで自己中心的にもなりやすいです。
規則正しい生活を送れず、食事もまともにとっていないためにいつもイライラしたり、集中力がなかったりということがあります。