勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』

疲れていたり、難しい問題の宿題が出た時の娘が吐く決まり文句です。

この『なぜ勉強をしなくてはいけないのか?』の疑問に親としてどのように答えていますか?

・しなきゃならないんだよ
・どうしても
・小学生は勉強が仕事!

私の回答はどれも説得力がありません…。

娘の気持と娘の目線になって、ナゼ勉強をするのか、そして勉強とは?について考えてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均の子供のおもちゃが人気。男女別のおすすめと豊富な種類

子供に新しいおもちゃを持たせると最初のうちは喜んで遊びますが、あっという間に飽きてしまうこともありま...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由。時間がないときはコレを使おう

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由とは?この玉ねぎをあめ色にする工程、時間があるときにはいいけれどさっと...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

スポンサーリンク

勉強したくない!子供の勉強したくない心理と、なぜしないのかについて

子共が「なぜ勉強したくないんだろう」と悩むお母さんはたくさんいるでしょう。
毎日の宿題、どんどん進む勉強、子供が勉強に遅れないように親心が働いています。
しかし子供はそれに反して勉強を嫌がる、進んでしたがらない、などという状況はどの家庭も同じなのではないでしょうか。

親心があるように、子供が勉強をしたがらないのにも人の心理があります。
親もわかっているようでわかっていない、ついつい「勉強しなさい」「どうしてしないの、わからないの」と口走ってしまいますが、子供の心理がわかればもう少し対応を改めれるはずです。

まず、子供は学校の勉強についていけてますか?
小学生に上がった途端に勉強が嫌いな子は実はあまりいません。
勉強が進むにつれて理解が難しくなると、周りの子ができてるけど自分はできていないという経験が増えて次第に勉強が嫌いになっていきます。

そして勉強時間を見直してみましょう。
子供の集中力はそんなに長くありません。
勉強をする時間が長い=勉強嫌いになっています。

また勉強を楽しいものと思えてない人がほとんどです。
子供の興味をそそるような教材や勉強方を取り入れていきましょう。

勉強したくない!なぜそう思う?その理由について子供に聞いてあげることが大事

子供はなぜ勉強をしたくなくなったのでしょう。
きっとただ単に嫌いなのではなく、理由が必ずあるはずです。
テストで自分だけ点数がとれない。

  • 勉強の仕方がわからない。
  • 授業についていけない。
  • 勉強時間が長すぎる。
  • 頑張っても褒められない。
    など、だいたいこれらまたは他の理由が含まれていることが多いです。
    そして親に「勉強しなさい」「なんでしないの」「どうして点数とれないの」などと言う言葉で更に勉強が嫌い、したくない、苦手になっていきます。
    子供が勉強をしたがらなくなったら、どうして勉強をしたくないのか理由を聞いてみましょう。
    テストで点数がとれなくても頑張った努力は認めてあげましょう。
    子供の集中力に合わせて勉強時間の設定をしてあげましょう。
    子供はわからない事があってもそのままにしておくことがあります。
    親が子共の勉強に付き合ってあげることで、わからない部分を教えてあげることができます。
    まず、子供の意見、気持ちに耳を傾けてあげることが必要です。

また、近年ではユーチューバーなどが子供の間でもとても人気です。
子供目線では勉強の必要性を感じなくなりつつある動画もあります。
それもまた子供が勉強したくない原因の1つなのではないかと思います。

勉強したくない!なぜなら楽しくないから!知識を得ることは楽しいこと!

勉強をしたくない子供は「親や先生に勉強をやらされている」という考えを持っていることが多いです。

その苦痛な勉強を机に向かい、考え、答えやわからない部分を頭を使って解明していかなければなりません。
それだったら、外で頭も使わず伸び伸びと自由に動き回る遊びの方が子供にとってはすごく楽しいでしょう。
それが本来の子供の姿でもありますね。

しかし、大人になると言う事は勉強も大切です。
学校で習う勉強そのものが大人になてからも必要というよりは、勉強をしてきたその過程がとても大切なのではないかと思います。

ですが、日々勉強しなければならない子供にとってはそれを理解するのは難しいでしょう。
なので勉強はつらい物ではなく、わからない事をわかるようになるのは楽しい事とと教えることが良いのではないでしょうか。

勉強したくないと子供が言うのは親が勉強している姿を見せていないから

勉強をしたがらない子供にいくら怒っても、積極性を持って勉強に取り組む事ははっきり言って期待はできないでしょう。
親や先生に言われるから嫌々やらなきゃいけない範囲をやるといった感じが続き、気づけば義務教育を終えている子が多いです。
しかし、小学校では勉強を全くしなかったのに、中学、高校にあがると急に意欲を駆り立てられ勉強に精を出す子も中にはいます。
自分の夢や目標、興味や好奇心がなにかのきっかけで出てきたのでしょう。
ですが、この例はほんの一部にすぎません。

それでは、勉強をしない子供の親の行動はどうなのでしょう。
子供の前で勉強してますか、本を読んでいますか。
子供に「勉強は大切」「努力は大切」という事を教えるには、親が見本を見せる事が最も効果的であります。
親が見本を見せないで子供に勉強を強要させるのは、出来ない上司が部下に仕事を命令しているのと同じです。

それでは子供も納得がいきませんよね。
親の勉強する、本を読む行動が子供の勉強に対する好奇心をかりたてることでしょう。

勉強なんてしたくない!なぜって好きじゃないから!その気持を勉強することに向かわせるには?

若いときもっと勉強をしとけば良かったと、後悔する大人はたくさんいます。
そう思えるのはきっと、様々な経験をある程度してきたからです。

子供に勉強させたい親に限って、このようなことを思っている人が多いでしょう。
ですが、大人と同様な経験はまだ子供はしていません。
親のその気持ちを押し付けても、子供は勉強したがるわけではありません。
むしろ親のそのような意見は説教がましく、勉強が余計嫌になるでしょう。

子供に勉強する意味を理解し納得してもらい、その上で親の意見や成功した経験、失敗した経験を子供に教えましょう。

そして勉強を強要を辞め、子供の見本となる行動をとり、子供は勉強が大切という心を自然に持ってくれるのを待ちましょうね。

親の頑張りは子供にも伝わるはずですよ。