勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』

疲れていたり、難しい問題の宿題が出た時の娘が吐く決まり文句です。

この『なぜ勉強をしなくてはいけないのか?』の疑問に親としてどのように答えていますか?

・しなきゃならないんだよ
・どうしても
・小学生は勉強が仕事!

私の回答はどれも説得力がありません…。

娘の気持と娘の目線になって、ナゼ勉強をするのか、そして勉強とは?について考えてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

グラタンは電子レンジで簡単調理!時間短縮レシピを教えます

グラタンを作りたいと思っても「オーブンも使うし時間もかかるし」と敬遠してしまいますよね。そん...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

爪が柔らかいのは生まれつきでもケアや習慣の見直しで改善できる

爪が柔らかいのが生まれつきという人もいますが、毎日の生活習慣が原因で爪が弱くなることが多いようです。...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

肉のミンチをミキサーで作る事は出来る!コツがあります!

ミキサーがあるけれど、最近あまり使っていない・・・。何かに活用出来ないかしら?と思っていませんか?...

スポンサーリンク

勉強したくない!子供の勉強したくない心理と、なぜしないのかについて

子共が「なぜ勉強したくないんだろう」と悩むお母さんはたくさんいるでしょう。
毎日の宿題、どんどん進む勉強、子供が勉強に遅れないように親心が働いています。
しかし子供はそれに反して勉強を嫌がる、進んでしたがらない、などという状況はどの家庭も同じなのではないでしょうか。

親心があるように、子供が勉強をしたがらないのにも人の心理があります。
親もわかっているようでわかっていない、ついつい「勉強しなさい」「どうしてしないの、わからないの」と口走ってしまいますが、子供の心理がわかればもう少し対応を改めれるはずです。

まず、子供は学校の勉強についていけてますか?
小学生に上がった途端に勉強が嫌いな子は実はあまりいません。
勉強が進むにつれて理解が難しくなると、周りの子ができてるけど自分はできていないという経験が増えて次第に勉強が嫌いになっていきます。

そして勉強時間を見直してみましょう。
子供の集中力はそんなに長くありません。
勉強をする時間が長い=勉強嫌いになっています。

また勉強を楽しいものと思えてない人がほとんどです。
子供の興味をそそるような教材や勉強方を取り入れていきましょう。

勉強したくない!なぜそう思う?その理由について子供に聞いてあげることが大事

子供はなぜ勉強をしたくなくなったのでしょう。
きっとただ単に嫌いなのではなく、理由が必ずあるはずです。
テストで自分だけ点数がとれない。

  • 勉強の仕方がわからない。
  • 授業についていけない。
  • 勉強時間が長すぎる。
  • 頑張っても褒められない。
    など、だいたいこれらまたは他の理由が含まれていることが多いです。
    そして親に「勉強しなさい」「なんでしないの」「どうして点数とれないの」などと言う言葉で更に勉強が嫌い、したくない、苦手になっていきます。
    子供が勉強をしたがらなくなったら、どうして勉強をしたくないのか理由を聞いてみましょう。
    テストで点数がとれなくても頑張った努力は認めてあげましょう。
    子供の集中力に合わせて勉強時間の設定をしてあげましょう。
    子供はわからない事があってもそのままにしておくことがあります。
    親が子共の勉強に付き合ってあげることで、わからない部分を教えてあげることができます。
    まず、子供の意見、気持ちに耳を傾けてあげることが必要です。

また、近年ではユーチューバーなどが子供の間でもとても人気です。
子供目線では勉強の必要性を感じなくなりつつある動画もあります。
それもまた子供が勉強したくない原因の1つなのではないかと思います。

勉強したくない!なぜなら楽しくないから!知識を得ることは楽しいこと!

勉強をしたくない子供は「親や先生に勉強をやらされている」という考えを持っていることが多いです。

その苦痛な勉強を机に向かい、考え、答えやわからない部分を頭を使って解明していかなければなりません。
それだったら、外で頭も使わず伸び伸びと自由に動き回る遊びの方が子供にとってはすごく楽しいでしょう。
それが本来の子供の姿でもありますね。

しかし、大人になると言う事は勉強も大切です。
学校で習う勉強そのものが大人になてからも必要というよりは、勉強をしてきたその過程がとても大切なのではないかと思います。

ですが、日々勉強しなければならない子供にとってはそれを理解するのは難しいでしょう。
なので勉強はつらい物ではなく、わからない事をわかるようになるのは楽しい事とと教えることが良いのではないでしょうか。

勉強したくないと子供が言うのは親が勉強している姿を見せていないから

勉強をしたがらない子供にいくら怒っても、積極性を持って勉強に取り組む事ははっきり言って期待はできないでしょう。
親や先生に言われるから嫌々やらなきゃいけない範囲をやるといった感じが続き、気づけば義務教育を終えている子が多いです。
しかし、小学校では勉強を全くしなかったのに、中学、高校にあがると急に意欲を駆り立てられ勉強に精を出す子も中にはいます。
自分の夢や目標、興味や好奇心がなにかのきっかけで出てきたのでしょう。
ですが、この例はほんの一部にすぎません。

それでは、勉強をしない子供の親の行動はどうなのでしょう。
子供の前で勉強してますか、本を読んでいますか。
子供に「勉強は大切」「努力は大切」という事を教えるには、親が見本を見せる事が最も効果的であります。
親が見本を見せないで子供に勉強を強要させるのは、出来ない上司が部下に仕事を命令しているのと同じです。

それでは子供も納得がいきませんよね。
親の勉強する、本を読む行動が子供の勉強に対する好奇心をかりたてることでしょう。

勉強なんてしたくない!なぜって好きじゃないから!その気持を勉強することに向かわせるには?

若いときもっと勉強をしとけば良かったと、後悔する大人はたくさんいます。
そう思えるのはきっと、様々な経験をある程度してきたからです。

子供に勉強させたい親に限って、このようなことを思っている人が多いでしょう。
ですが、大人と同様な経験はまだ子供はしていません。
親のその気持ちを押し付けても、子供は勉強したがるわけではありません。
むしろ親のそのような意見は説教がましく、勉強が余計嫌になるでしょう。

子供に勉強する意味を理解し納得してもらい、その上で親の意見や成功した経験、失敗した経験を子供に教えましょう。

そして勉強を強要を辞め、子供の見本となる行動をとり、子供は勉強が大切という心を自然に持ってくれるのを待ちましょうね。

親の頑張りは子供にも伝わるはずですよ。