勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』

疲れていたり、難しい問題の宿題が出た時の娘が吐く決まり文句です。

この『なぜ勉強をしなくてはいけないのか?』の疑問に親としてどのように答えていますか?

・しなきゃならないんだよ
・どうしても
・小学生は勉強が仕事!

私の回答はどれも説得力がありません…。

娘の気持と娘の目線になって、ナゼ勉強をするのか、そして勉強とは?について考えてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

アイスクリームを家で作る簡単混ぜる手間なしおすすめレシピ

アイスクリームは家で作ると以外に手間の掛かるレシピです。アイスクリームの基本的な作り方は、必要な...

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

男の本能を理解しよう!子孫繁栄本能と本能をくすぐる女性の特徴

「男は浮気をする生き物だ」という話を聞いたことがある女性もいるのではないでしょうか。実際、自分がお付...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

スポンサーリンク

勉強したくない!子供の勉強したくない心理と、なぜしないのかについて

子共が「なぜ勉強したくないんだろう」と悩むお母さんはたくさんいるでしょう。
毎日の宿題、どんどん進む勉強、子供が勉強に遅れないように親心が働いています。
しかし子供はそれに反して勉強を嫌がる、進んでしたがらない、などという状況はどの家庭も同じなのではないでしょうか。

親心があるように、子供が勉強をしたがらないのにも人の心理があります。
親もわかっているようでわかっていない、ついつい「勉強しなさい」「どうしてしないの、わからないの」と口走ってしまいますが、子供の心理がわかればもう少し対応を改めれるはずです。

まず、子供は学校の勉強についていけてますか?
小学生に上がった途端に勉強が嫌いな子は実はあまりいません。
勉強が進むにつれて理解が難しくなると、周りの子ができてるけど自分はできていないという経験が増えて次第に勉強が嫌いになっていきます。

そして勉強時間を見直してみましょう。
子供の集中力はそんなに長くありません。
勉強をする時間が長い=勉強嫌いになっています。

また勉強を楽しいものと思えてない人がほとんどです。
子供の興味をそそるような教材や勉強方を取り入れていきましょう。

勉強したくない!なぜそう思う?その理由について子供に聞いてあげることが大事

子供はなぜ勉強をしたくなくなったのでしょう。
きっとただ単に嫌いなのではなく、理由が必ずあるはずです。
テストで自分だけ点数がとれない。

  • 勉強の仕方がわからない。
  • 授業についていけない。
  • 勉強時間が長すぎる。
  • 頑張っても褒められない。
    など、だいたいこれらまたは他の理由が含まれていることが多いです。
    そして親に「勉強しなさい」「なんでしないの」「どうして点数とれないの」などと言う言葉で更に勉強が嫌い、したくない、苦手になっていきます。
    子供が勉強をしたがらなくなったら、どうして勉強をしたくないのか理由を聞いてみましょう。
    テストで点数がとれなくても頑張った努力は認めてあげましょう。
    子供の集中力に合わせて勉強時間の設定をしてあげましょう。
    子供はわからない事があってもそのままにしておくことがあります。
    親が子共の勉強に付き合ってあげることで、わからない部分を教えてあげることができます。
    まず、子供の意見、気持ちに耳を傾けてあげることが必要です。

また、近年ではユーチューバーなどが子供の間でもとても人気です。
子供目線では勉強の必要性を感じなくなりつつある動画もあります。
それもまた子供が勉強したくない原因の1つなのではないかと思います。

勉強したくない!なぜなら楽しくないから!知識を得ることは楽しいこと!

勉強をしたくない子供は「親や先生に勉強をやらされている」という考えを持っていることが多いです。

その苦痛な勉強を机に向かい、考え、答えやわからない部分を頭を使って解明していかなければなりません。
それだったら、外で頭も使わず伸び伸びと自由に動き回る遊びの方が子供にとってはすごく楽しいでしょう。
それが本来の子供の姿でもありますね。

しかし、大人になると言う事は勉強も大切です。
学校で習う勉強そのものが大人になてからも必要というよりは、勉強をしてきたその過程がとても大切なのではないかと思います。

ですが、日々勉強しなければならない子供にとってはそれを理解するのは難しいでしょう。
なので勉強はつらい物ではなく、わからない事をわかるようになるのは楽しい事とと教えることが良いのではないでしょうか。

勉強したくないと子供が言うのは親が勉強している姿を見せていないから

勉強をしたがらない子供にいくら怒っても、積極性を持って勉強に取り組む事ははっきり言って期待はできないでしょう。
親や先生に言われるから嫌々やらなきゃいけない範囲をやるといった感じが続き、気づけば義務教育を終えている子が多いです。
しかし、小学校では勉強を全くしなかったのに、中学、高校にあがると急に意欲を駆り立てられ勉強に精を出す子も中にはいます。
自分の夢や目標、興味や好奇心がなにかのきっかけで出てきたのでしょう。
ですが、この例はほんの一部にすぎません。

それでは、勉強をしない子供の親の行動はどうなのでしょう。
子供の前で勉強してますか、本を読んでいますか。
子供に「勉強は大切」「努力は大切」という事を教えるには、親が見本を見せる事が最も効果的であります。
親が見本を見せないで子供に勉強を強要させるのは、出来ない上司が部下に仕事を命令しているのと同じです。

それでは子供も納得がいきませんよね。
親の勉強する、本を読む行動が子供の勉強に対する好奇心をかりたてることでしょう。

勉強なんてしたくない!なぜって好きじゃないから!その気持を勉強することに向かわせるには?

若いときもっと勉強をしとけば良かったと、後悔する大人はたくさんいます。
そう思えるのはきっと、様々な経験をある程度してきたからです。

子供に勉強させたい親に限って、このようなことを思っている人が多いでしょう。
ですが、大人と同様な経験はまだ子供はしていません。
親のその気持ちを押し付けても、子供は勉強したがるわけではありません。
むしろ親のそのような意見は説教がましく、勉強が余計嫌になるでしょう。

子供に勉強する意味を理解し納得してもらい、その上で親の意見や成功した経験、失敗した経験を子供に教えましょう。

そして勉強を強要を辞め、子供の見本となる行動をとり、子供は勉強が大切という心を自然に持ってくれるのを待ちましょうね。

親の頑張りは子供にも伝わるはずですよ。