イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。
ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに寄生するアニサキス。

厚生労働省でも注意を呼び掛けていますが、では、アニサキスの被害に遭わないためにはどうすればいいのでしょうか。対策は?

イカを調理する時は十分注意しましょう。
アニサキス予防で一番効果的な方法もありますので参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

母親の過干渉は息子の自主性を奪う原因にも。息子への接し方

息子のことが心配なあまりに、あれこれと必要以上に口を出してしまうという母親もいます。これは過保護...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

イカの鮮度の見分け方!鮮度の良い新鮮なイカは色でチェック!

せっかく購入するのであれば、鮮度の良い新鮮なイカを購入したいと思いますよね!新鮮なイカは、刺身で食べ...

スポンサーリンク

イカの刺身のアニサキス食中毒が心配!対策は?

新鮮なイカの刺身は美味しいですよね!
でも心配なのが、イカに寄生するアニサキスではないでしょうか?

では、アニサキスが原因で食中毒にならない為にするには、どんな対策をするとよいのでしょうか?

アニサキスは内臓に寄生しています。そして宿主が亡くなると、身の部分に移動するのです。なので、鮮度がいいイカは、アニサキスがまだ内蔵にいるかもしれないので、早めに内臓を取りましょう。
この時に、内臓を触った手や調理器具にアニサキスがついてしまう事もあるので、そのまま他の食材を調理しないようにしましょう。

また、目で見て確認する事も大事です。
そして、内臓があるイカの内側をキレイに洗う事も忘れないでくださいね!

早めに内臓を取り除く事、そして内臓を触った手や調理器具でそのまま他の食材を調理しないようにする事、目で見て確認する事、内臓があるイカの内側をキレイに洗う事を忘れずに!

イカ刺身に寄生するアニサキスを予防するには

新鮮なイカは、刺身にして美味しく頂きたいですよね!
でも、アニサキスが心配なのもたしかです。

このアニサキスを予防する方法を紹介します。

アニサキスの幼虫は、熱に弱いという事をご存知でしょうか?
本当は刺身で食べたくても、どうしても心配という人は加熱して食べると良いでしょう。
また、熱だけではなくアニサキスは低温にも弱いので、冷凍する事で予防する事もできます。マイナス20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅しますよ。
しかし、家庭の冷凍庫ではマイナス20℃以下にならない場合もあるので、冷凍時間を2倍ぐらい長くしたほうが安心でしょう。

しかし、イカは新鮮なうちにやっぱりお刺身で頂きたいですよね!
それなら、切り方にちょっと工夫をしましょう。
イカの刺身を、イカそうめんのように薄く細かく切ることで、アニサキスの幼虫に傷が付きます。
アニサキスの幼虫は傷ぐがつくとすぐに死滅するので、予防になります。
なので、良く噛んで食べる事も予防になりますよ!

スーパーで売っているイカの刺身、アニサキスの心配は?

イカの刺身を食べたいからと、手軽にいただけるスーパーに売っているものを購入する事もありますよね!

しかし!自宅で調理するわけではなく、お店で売っているものだから、アニサキスの心配はないでしょ?っと思っている人はいませんか?

それは違います!
スーパーで売っていてもアニサキスに注意しなくてはいけないのです。

イカの刺身は、一回も冷凍しないで店頭に出すものもあります。
ちゃんとアニサキスには注意していても、絶対に安全という事は言い切れないのです。

また、イカの刺身だけではなく、イカの塩辛にアニサキスがいないのかという事も心配するのではないでしょうか?

市販されているイカの塩辛は、冷凍のイカを使用しているので、心配はありませんよ!
しかし、イカの塩辛が大好きで、ご家庭で作っているという人は注意してください。
冷凍しないで作ると、アニサキスは熱や低温に弱くても、酸や塩分には強いので死滅しないのです。
ご家庭でイカの塩辛を作る場合は、上記でお伝えしたように、アニサキスを予防する為に冷凍したイカを使用したほうが安全でしょう。

イカなどの刺身に寄生するアニサキスとは

イカの刺身を食べる時に心配になるアニサキスですが、そもそもこの「アニサキス」とはどんな特徴があるのでしょうか?

アニサキスは寄生虫の一種です。
幼虫はちょっと太い糸のようで、長さが2~3センチ、幅は0,5~1ミリぐらいで色は白いです。
魚介類の内臓に寄生しています。
そして宿主が亡くなると、身の部分に移動する事は最初にお伝えしましたよね!

このアニサキスが寄生している魚介類を食べると、どうなるのかはもうご存知ですよね?アニサキスの幼虫は、人の胃壁や腸壁に入り込んで食中毒を引き起こしてしまうのです。
お刺身を食べる事が多い日本では、このアニサキスによる食中毒も多いのです。

アニサキスは、イカだけではなく、サバやサンマ、サケやカツオなどの刺身や、冷凍しないで調理したシメサバにも寄生している事があり、食中毒の原因になる事がありますよ。

刺身にいるアニサキスは目視で本当に除去できるの?

最初に、アニサキスの食中毒が心配な時の対策をお伝えしましたが、そこでは目で見て確認する事も大事と言いましたよね!

目で見て、丁寧に確認する事でちょっと太い糸のようなアニサキスを見つける事ができるかもしれませんが、これは刺身の表面にいる時だけでしょう。
身の中にもぐりこまれたら、なかなか見つける事はできません。

なので、アニサキスを予防する方法で紹介したように、加熱や冷凍してからの処理が安心するでしょう。
低温はマイナス20℃以下で24時間以上冷凍すると言いましたが、加熱は60℃ぐらいで調理する事で死滅しますよ!

調理する前に、もしアニサキスを発見しても、加熱処理をする事で食中毒を予防する事はできます。