彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?
金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?

30代で実家暮らしの男性は、女性からすると評価が低いと言えます。

彼がなぜ、実家暮らしなのかを知っていますか?

もし、彼との結婚を考えているのなら、結婚後の二人のライフスタイルについて、十分に話し合う必要がありそうですよ。

30代で実家暮らしの彼氏の思考回路や、結婚感について、独断と偏見でまとめてみました!
断言はできませんが、参考になるかと思いますので、是非最後まで御覧くださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

アイスクリームを家で作る簡単混ぜる手間なしおすすめレシピ

アイスクリームは家で作ると以外に手間の掛かるレシピです。アイスクリームの基本的な作り方は、必要な...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

スポンサーリンク

彼氏は実家暮らし。30代になっても実家を出ない理由とは

30代になっても実家暮らしをやめない男性は、なぜ実家を出たがらないのでしょうか。

その理由は金銭的な問題や家庭的な問題などがあります。

実家暮らしと一人暮らしではかかるお金が全く違います

一人暮らしは実家暮らしに比べて家賃や食費などがかかり、経済的な余裕がなくなってしまうことから実家を出ない男性もいます。

経済的な余裕とは違い、将来の貯金のために実家を出ないという方もいるようです。

また家庭的な問題としては、自分が家を出てしまうと母親が一人になってしまうため、実家を出ずに一緒に暮らしていたり親の体調が悪く、自分がついていてあげたいと思って実家を出ない方もいます。

実家暮らしの男性は女性からのイメージは良くはありません。
しかし、実家を出ない男性は金銭的な問題があるだけではなく、家族思いな男性もいるということがわかります。

【年代別】実家暮らしの男性に対するイメージ

女性は実家暮らしの男性に対して、どんなイメージを持っているのでしょうか。

 

女性が思う、実家暮らしをしている男性のイメージ

 

20代前半の実家ぐらし男性

この年令はまだ社会に出たばかりの頃なので、仕事に慣れるまで実家暮らしをしていても問題はなく、イメージはあまり変わらないです。
彼氏という立場であれば、20代半ばには実家を出て一人暮らしをしていてほしいと思うでしょう。

20代後半の実家ぐらし男性

どうして一人暮らしをしないのか気になります。結婚しても家事を手伝うことが無さそうだと不安を感じるでしょう。

30代の実家ぐらし男性

自立できないのでは?と思ってしまいます。この年令で実家暮らしだと結婚を考えにくいでしょう。

40代の実家ぐらし男性

家庭的な事情があって実家暮らししているのだと思いたい。そうでなければ良いイメージは持てないでしょう。

 

以上が年代別にみた実家暮らしの男性に対するイメージです。
20代前半や後半はまだ実家暮らしでも許されるようですが、それ以降の男性は結婚をしても家事ができなそうと、良いイメージは持ちにくいようです。

30代の彼氏が実家暮らし。結婚を考えているけれど…

30代の彼氏と結婚を考えているけれど、実家暮らしをしている彼氏はどんな特徴があるのか気になる…という方もいるのではないでしょうか。

 

実家暮らしをしている男性の特徴

一人暮らしを経験したことのない男性の中には、家事や掃除などは親に頼りっぱなしにしているという方もいます。
このような男性は家の中で自ら選択をして行動に移すということが少ないので、優柔不断な傾向にあります。

実家暮らしの男性は、彼女よりも家族が大事だと思う方も少数ではありますがいます。
実家暮らしが長い男性はクリスマスなどのイベント事は家族と過ごしたいと思うことがあるようです。
それほど家族のことを大切にしているということですね。

実家暮らしだと家事や掃除は母親がしているため、自分はしなくても良いという考え方になってしまい、自分で家事や掃除をすることに面倒くささを感じています。
結婚を考えている男性がこのような特徴を持っていると、結婚後の生活が少々大変そうなのが想像できますね。

実家暮らしの男性は、女性なら誰でも『ママ』と同じことをしてくれると思っている

実家暮らしの彼氏に思わずイラッとしたことはありませんか?

実家暮らしの彼氏を持つ女性が彼氏にイラッとしたこと

彼氏は彼女に、ママにしてもらっていたことを同じように求める傾向があります。
多くあげられるのが「家事」です。
実家暮らしの彼氏は、家事は全てママに任せているので彼女の家に遊びに行ったときも家事は彼女に任せきり。
それが当たり前になっているので悪気が無いことはわかりますが、イラッとしてしまいますよね。

ママにしてもらっていることを同じように彼女に求めるのに、彼女ではなく家族を大切にして優先されることにイラッとするようです。
デートのドタキャン理由が家族の都合だったり、イベント事があっても家族と過ごすことを優先されてしまうと大切にされていると感じられないものです。

少しでも困ったら親に頼るような姿が見られると、「自分で解決しようとしてよ!」とイラッとしてしまいます。

いつでも彼の周りに家族の影が見えてしまうと、彼女としてはイライラしてしまうものです。
彼に変わる努力をさせてみる方法を試してみて、難しそうなら今後のことをよく考えてみても良いと思います。

実家暮らしの30代男性が考えがちなこと。あなたの彼氏はどうですか

実家暮らしの30代男性が考えがちなこととは一体どんなことなのでしょうか。

実家暮らしの30代男性は、実家暮らしのため金銭的な余裕があり、自分の趣味のことに時間やお金を使う方がいます。
このような男性は、彼女に趣味の時間を邪魔されたくないと考えています。

結婚をすると自分の趣味の時間が減ってしまうと考え、結婚に踏み切らないという男性もいるので要注意です。

また、30代ともなると仕事である程度地位が高くなり、金銭的に余裕もできることから女性にモテます。
女性にモテると男性はとても楽しくなり、結婚を考えるよりもまだ遊んでいたいという気持ちの方が大きくなります。

趣味は一緒に楽しめるような彼女であれば問題無いかと思いますが、まだ遊んでいたいと考える男性は結婚について話し合うほうが良いですね。

実家暮らしの30代男性と結婚を考えているなら

実家暮らしの30代男性と結婚を考えているなら、結婚したあとの生活について慎重に話し合うほうが良いです。

実家暮らしの男性は彼女や嫁に、ママが自分にしてくれることを求めることがほとんどです

男性は彼女や嫁にご飯を作ってもらうのは当たり前、掃除をしてもらうのは当たり前、何もかもしてもらって当たり前だと思い込んでいる方が多いのです。

何も話し合わずに結婚をすると、男性はあなたを嫁としてではなくママの代わりをさせようとします。
ママの代わりにさせられるのは嫌!という方は、やはり結婚前にしっかりと話し合うようにしましょう。

それでも男性が変わろうとしないのであれば、結婚を考え直すという選択もあります。
自分が幸せになれる道を、しっかりと見極めて下さいね。