母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。
母親としては一番身近で愚痴を言いやすい相手ですが、子供にとって良いわけありません。

母親からいつも愚痴を聞かされると子供はどう感じてしまうのでしょうか。

子供に愚痴を言うのはもっともいけない行為だと自覚しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料...

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

スポンサーリンク

母親からいつも愚痴を聞かされると子供はどう感じてしまうのか

日々生活していると愚痴はたくさんでてきますよね。
仕事、育児、旦那、人間関係など大きなストレスだったり、小さな日々の積み重なりのストレスだったり様々でしょう。

特に女性はその愚痴を誰かに話して聞いてもらいたい生き物です。
誰かに話してストレスが少しでも解消できることは良い事ですが気をつけなければいけない点があります。
それは母親が子供の前で愚痴を話している姿です。

未来ある子供に様々な愚痴を聞かせることは、子供に否定的な考えを与えてしまうことになります。

  • 旦那の義理実家の愚痴
    「子供はお父さんやおじいちゃんおばあちゃんはダメな人間なんだ」「結婚って大変なんだな」
  • 仕事の愚痴
    「仕事って大変だし大人になりたくない」「仕事したくない」
  • 育児の愚痴
    「僕って悪い子なのかな」

子供はこのような否定的な考えを持って成長してしまいます。
それに、いつも愚痴を言っている母親像が子供の中に植え付けられてしまいます。

子供の前で愚痴を言うことはこのようなリスクがあることを覚えておいてくださいね。

母親が子供に愚痴や悪口を言うのは一番やってはいけない行為

母親が子供の旦那の悪口を言うのは最もいけない行為であります。

母親と子供はお父さんよりも一緒にいる時間が長いですよね。
その場合、必然的に子供を叱ること、しつけなど育児の全般はお母さんの仕事になります。
そのためお母さんは日々の慌ただしさでイライラしてしまいますよね。
その思いが子供へと向いてしまい、感情的に叱りつけてしまうことも正直あると思います。
そんな時、子供はその状況から回避するように、もう一人の親(お父さん)に助けを求め、心のよりどころを作ります。
母親がお父さんの悪口を言うことで、そのよりどころがなくなってしまい、子供は一人でその状況に向き合わざるを得なくなってしまいます。
「誰かに助けを求め楽になる」という事をしなくなり、これから成長と共にたくさんある壁にぶつかった時にも影響がでてしまいます。

旦那の愚痴は耐えないかもしれませんが、子供にとっては立派なお父さんです。
少なからず子供の前では父親を立てましょう。

母親の愚痴は子供にとっては「毒」でしかない

母親は愚痴を誰かに言って、それがストレス発散になっているかもしれませんが、それを聞かされる子供にとってはストレスなのです。

母親が子供の前で子供の愚痴を言っていると、子供は自尊心を失うなどの悪影響になります。
子供に愛情は充分あるし可愛いけども育児をしていると可愛いだけではないのは確かなところでしょう。
一時の感情をただなんとなく発散しているだけかもしれませんが、子供にとったらずっと引きずってしまうことになります。

母親に愛されてほしいがため、嫌われたくないがために、親の目を伺い好かれようと努力してしまうのです。
助けてほしい時に素直に「助けて」と声に出せなくなり自分の中に溜め込むようになってしまいます。

子供はスポンジのように全て吸収してしまいます。
物事の判断もまだ乏しい成長段階です。
子供が子供らしく思ったことを発する機会を失ってしまうことになりますので、気をつけましょう。

子供に愚痴を言わないために母親として注意したいことは?

母親が子供の前で愚痴を言うことは良くありませんが、母親が愚痴を言ってはいけないわけではありません。
それでは母親がストレスを抱えてしまうだけですよね。
愚痴を言う場所をわきまえ、誰かに話す事が発散につながるかもしれませんがストレス発散法を工夫すると、子供の前で愚痴を言うことはなくなるのではないでしょうか。

イライラしてきたら、深呼吸しお茶を飲みながら冷静に考える時間を作りましょう。
イライラを子供にぶつけてもなんの解決にもなりません。
子供が幼稚園、学校の間の時間にお友達とランチに行ったり、夜子供が寝たあとに旦那と育児について話、共感してもらいましょう。

育児については一番身近である旦那に共感してもらえるとホッと心が安らぎます。
子供を持つ同じお母さんの友達と話すこともとても効果的ですが、それとはまた違う安心感が芽生えますよ。

このように、愚痴を言う場所をわきまえ、ストレスの発散方の工夫するだけで、子供が持つ母親像もだいぶ変わってきますよ。

子供にとってお母さんは愚痴を言っているイメージよりニコニコしているイメージの方が良いですよね。

子供に愚痴を言ってしまう前に!夫にストレスを感じた時の対処法は?

愚痴の対象が旦那であるならば必然的に子供の前で喧嘩や旦那に対してイライラする事が多くなりますよね。
一緒にいてもどんどん嫌な部分ばかり目についてイライラが募るだけでしょう
旦那と少し距離を置いてみませんか。
距離が近いと良い部分があっても見えないことがありますので、離れることによって気持ちを落ち着かせ、良い部分が見えることを期待しましょう。

また、少し家庭から離れる時間をつくり、夜にお友達とお食事に出てリフレッシュすることも効果的です。
最近夜の外出が増えた妻に対し不安になり、旦那が家庭や妻に対して疎かになっている事に気が付くことが狙いです。

うまくいくとは限りませんが、これも1つの方法にもなるし、あなたもストレス発散になるでしょう。