旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。
仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料理でなるべく短時間で簡単に美味しいものを作りたいですよね。

しかし、簡単であっさりしたものだと旦那は物足りなく感じてしまいそうですし、旦那から「えっ、晩ごはんこれだけ…?」なんて言わてしまうことも…。

簡単で短時間に作れるけど、ボリュームのあるレシピを集めてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

重曹で洗濯機のカビをキレイに!重曹を使った掃除方法とポイント

重曹を使って洗濯機の掃除をすれば、洗濯槽にこびりついたカビもキレイにすることができるってご存知ですか...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

IHで揚げ物をするコツ!IHでもカラッと美味しく揚げる方法

ガスコンロよりもIHを使っているご家庭が増えていますが、火を使わないと揚げ物にムラができて美味しくで...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

スポンサーリンク

旦那も喜ぶ料理!包丁を使わない簡単鳥の照り焼き

最近のお母さんは本当に忙しくて大変なことが多いです。子育てから掃除から洗濯から食事作り…それだけでも大忙しなのに、今は仕事をしているお母さんも多いですよね。仕事から急いで帰ってきて、ばたばたとご飯支度をするのは本当に大変なことです。

そんな忙しい毎日でも、簡単に作れしまうおいしいレシピをご紹介します。包丁を使わないので洗い物も少なく済むところも時短の秘密です。しっかり手抜きだけど、旦那に手抜きだなんて言わせない。

旦那が喜ぶ、ご飯がすすむ鳥の照り焼きレシピ

簡単!鳥の照り焼きの材料

  • 鶏モモ肉…大きめ2枚
  • みりん…大さじ1
  • 砂糖…大さじ2
  • 醤油…大さじ3

簡単!鳥の照り焼きの作り方

  1. 鶏モモ肉は皮を下にして、フライパンで中火で焼きます。
  2. 焼き目がついたらひっくり返し、裏面もしっかり焼きます。余分な油はキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
  3. この間にみりんと砂糖、醤油は混ぜておきます。火が通ったら菜箸で食べやすい大きさに割きます。やけどしないように注意しましょう。
  4. 混ぜておいた調味液をフライパンに加え、肉とよく絡めたら完成です。

忙しい日におすすめ簡単時短料理!旦那も大好き生姜焼き

旦那さんが喜ぶ定番メニューといえば生姜焼きです。美味しいのに手早くできるので、忙しい日の簡単料理として作る人も多いですね。

これからご紹介する料理は、お肉と同じフライパンでたくさんの野菜もまとめて火を通してしまうので、すぐにできてしまいます。
忙しいときには、1品でお肉も野菜も取れる料理が本当に嬉しいですよね。

旦那や家族の健康も考えた、簡単なのに美味しい生姜焼きレシピ

野菜たっぷり!生姜焼きの材料

  • 豚肉…200g
  • 玉ねぎ…1つ
  • もやし…1パック
    【調味料】
  • 醤油…大さじ1
  • 酒…大さじ1
  • みりん…大さじ1
  • 砂糖…大さじ1
  • 生姜・・・1/2片

野菜たっぷり!生姜焼きの作り方

  1. 生姜はおろしがねでおろします。しっかりした袋に調味料の材料を全て混ぜたら、肉を漬け込んで空気を抜いておきましょう。
  2. もやしは洗って水を切り、玉ねぎを繊維に沿って薄く切ります。
  3. フライパンに分量外の油を引き、玉ねぎを炒めます、しんなりしてきたらもやしも加えてさっと炒めます。
  4. フライパンの中の野菜を均等にならし、漬けておいた豚肉を乗せてじっくり火を通します。
  5. 袋に残った調味料を加え、蓋をして3分間火を通したら完成です。

炊飯器で簡単に料理!旦那も絶賛カレーピラフ

次は炊飯器ひとつで簡単に作れる料理をご紹介します。便利なミックスベジタブルを使えばあっという間に完成です。

旦那も大喜びのカレーピラフを簡単にスイッチ1つで作れるレシピ

炊飯器で簡単!カレーピラフの材料

  • 米…3合
  • ソーセージ…5~6本
  • ミックスベジタブル…400cc
  • コンソメキューブ…1個
  • カレー粉…小さじ2
  • 醤油…大さじ1
  • バター…大さじ1
  • パセリ…適量

炊飯器で簡単!カレーピラフの作り方

  1. 米を研ぎ、炊飯器の分量どおり水を入れ、そこから大さじ1の水を減らします。
  2. ソーセージの輪切りと、ミックスベジタブル、コンソメ、カレー粉、醤油を加えて炊飯のスイッチを押します。
  3. 炊き上がったらバターを入れて、米がつぶれないように優しく混ぜます。
  4. 適度に蒸らして器に盛り、パセリを散らして完成です。

火を使わない切って混ぜるだけの簡単丼

料理中にコンロを使うと、暑い夏は更に暑く感じますし、鍋やフライパンの洗い物って面倒ですよね。汚れたコンロを掃除する時間だって作らなければなりません。

そんな時間が惜しいときにとってもおすすめなのが、火を使わない簡単料理です。

これからご紹介するのは、切って混ぜるだけの海鮮丼です。今日は帰宅の途中でスーパーに寄って、割引された刺身のぶつ切りを買って帰りましょう。

とびっきり豪華!インパクトも味の美味しさもたまらない簡単丼

コンロ不要!海鮮丼の材料

  • マグロの刺身…200g
  • 海藻サラダ(惣菜でOK)…20g
  • とびっこ…大さじ2
  • 醤油…大さじ1と1/2
  • ごま油…小さじ1
  • 砂糖…小さじ1
  • ポン酢…大さじ1
  • 七味唐辛子…適量
  • ご飯…お茶碗2杯分

コンロ不要!海鮮丼の作り方

  1. 海藻サラダを1~2cmくらいの幅に切ります。
  2. しっかりした袋にご飯以外の材料を全て入れて混ぜ、空気を抜いて冷蔵庫で馴染ませます。
  3. どんぶりにご飯をよそい、味の馴染んだ刺身を盛り付けて完成です。

いかがでしたか?海藻サラダととびっこを少量だけ、袋に入れずに残しておいて、完成した海鮮丼に飾ると、とても手抜きとは思えない仕上がりになっておすすめです。

じゃがいもはレンジで加熱!簡単チキンのトマト煮

ジャガイモとチキンのトマト煮って、とっても時間と手間がかかりそうだと諦めていませんか?確かにジャガイモに火を通すのは時間がかかりますし、トマトソースを作るのもちょっと手間です。

電子レンジとトマト缶を作って簡単に作れるレシピ

フライパン1つで簡単!チキンのトマト煮の材料

  • 鶏モモ肉…300g
  • ジャガイモ…2個
  • 玉ねぎ…1/2個
  • にんにく…1片
  • 塩…適量
  • こしょう…適量
  • オリーブオイル…適量
  • チリペッパー…小さじ1/2

フライパン1つで簡単!チキンのトマト煮の作り方

  1. ジャガイモを食べやすい大きさにカットし、耐熱容器に入れふわっとラップをして電子レンジ600wで4分間温めます。
  2. フライパンにオリーブオイルをしき、ひとくちサイズに切って塩こしょうした鶏モモ肉を炒めます。
  3. 色が変わったらみじん切りにした玉ねぎとにんにくを加えます。
  4. 玉ねぎが透き通ったらトマト缶とチリペッパーを加えます。
  5. 沸騰したらジャガイモを加えて絡め、完成です。