ウーパールーパーの水槽に発生した虫の原因と対策について

ウーパールーパーが元気に育っていると思っていたら、水槽の中に小さな虫が発生しているのを見つけたことはありませんか。

ある日突然現れるこの虫はなんでしょう。ミズミミズという虫のようですが、水槽に虫が現れるのは驚きますし、ウーパールーパーに害は無いのかと心配になってしまいますね。
そこでこのミズミミズという虫が発生するワケと、ウーパールーパーに与える影響と対策を紹介します。

見た目も良くないミズミミズですが無理に駆除する必要はなく、エサやフィルターで対処するといいそうです。
詳しく確認していきましょう。

また普段からウーパールーパーの様子を観察しておきましょう。
注意して見ておくとよいポイントも紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トルコ行進曲はピアノ初級者でも弾ける?弾き方のコツとは

モーツァルトの曲の中でも有名な「トルコ行進曲」。まだまだピアノの腕は初級でも、この曲を弾いてみたいと...

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

ブリーチを失敗して染め直しをするときのコツやポイント

ブリーチで失敗した後、染め直しができるのはどのくらい経ってからなのでしょうか?色ムラや明るす...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

コンセントを隠す方法!赤ちゃんを危険から守って安全に子育て

ハイハイをし始めると、赤ちゃんは色々な事に興味を持ちます。コンセントも赤ちゃんが興味を持つアイテムの...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

スポンサーリンク

ウーパールーパーの水槽に虫が発生。その原因は

その独特な容姿から根強い人気のあるウーパールーパーですが、飼育していると水槽内に虫が発生している場面を見かけることがあります。

ウーパールーパーの水槽にいる虫は?

ミズミミズという虫で、ウーパールーパーの水槽だけではなく、熱帯魚を飼育している水槽内にも発生することがあります。

水槽内に発生する虫をミズミミズと呼んでいるようで、いろいろな種類の虫を総称してミズミミズと考えられています。
日本国内でも湖や沼、水中の泥の中などさまざまな場所に生息しています。

自然の水中の中にも頻繁に生息しているので、水槽内に大量発生したということは、水槽の水質が悪化していることを示しています。

ミズミミズは悪化していない水の中にも存在していますが、数が少ないため目で確認することはほとんどありません。
しかし、水質の悪化によって大量発生して、人間の目でも確認出来るようになっていくのです。

ウーパールーパーの水槽に虫が出た時の駆除について

大量のミズミミズに囲まれたウーパールーパーを見ると、健康に影響しないか心配になります。
早く駆除しなくては、と行動する飼い主もいるでしょう。

ウーパールーパーの水槽のミズミミズは無理に駆除する必要はありません。

水質が悪化すると、大量発生するミズミミズですが、ミズミミズが水質を悪化させるということはありません。
というよりも、ミズミミズのお陰でろ過細菌の分解効率を高めてくれたり、水質の浄化を促進してくれる効果があるのです。

悪化した水からミズミミズを除去してしまうと、ますます水質は悪化する一方です。

ミズミミズの発生には、餌の量が多く水槽内に養分が多く残っているという状態があります。
なので、食べ残しの餌を除去して、与える餌の量を調節しましょう。

ウーパールーパーは、多少餌を食べなくても健康に影響はありません。
少ない餌で水質の様子を見ていきましょう。水質維持のフィルター環境も、同時に確認するようにしましょう。

水槽の虫など普段のウーパールーパーの様子をチェック

ウーパールーパーが水槽内の虫が原因で体調不良を起こすということはありませんが、水質の悪化により体調不良を起こすことは十分に考えられます。

いち早く体調不良に気付くためには、普段のウーパールーパーの様子をきちんとチェックしておくことです。
すぐに異変に気付くことが出来れば、早く対応することが出来ますね。

エラが小さくなるなどの異変

水質の悪化や、それに伴う細菌の発生、感染が考えられます。

ずっと泳いでいたり、沈むことが出来ずにいる

ウーパールーパーは、普段は水の底で餌が来るのを待っている習性があります。
泳ぐこともありますが、ずっと泳ぎ続けるということは少なく、沈むことが出来ないことも何か異常を抱えている可能性があります。

苦しさを感じて暴れていたり、ガスが溜まっていて沈むことが出来ないことが考えられます。

ずっとひっくり返ったままになっている

ウーパールーパーがひっくり返ってしまうことは珍しくありません。
自力で元の体勢に戻ることが出来ます。

しかし、戻ることが出来ずにずっとひっくり返ったままになっているなら、戻ることが出来ないほど体調の悪さを感じている可能性があります。

ウーパールーパーの水槽の水のこと

ウーパールーパーは、体長の2~3倍の大きさの水槽で過ごすことを理想としています。
小さく自由に動くことの出来ない水槽では窮屈です。

水は水道水をそのまま使用するのではなく、必ずカルキ抜きをして塩素を中和する必要があります。

水質を維持する方法には二つの方法があるので、それぞれ紹介していきましょう。

換水法

その名の通り、毎日水を交換する方法です。
小さなウーパールーパーを、小さな水槽で飼育している場合には適していますが、水の量が多くなると少し大変かもしれません。

  1. カルキ抜きをした水を水槽に入れて、水温を20~25度にします。
  2. 水質が整ったらウーパールーパーを水槽に入れます。
  3. 水槽の水は、毎日全てを交換します。

ろ過法

ろ過装置を付けて飼育する方法です。
ろ過装置が水を綺麗に保ってくれます。

  1. カルキ抜きした水を水槽に入れて、ろ過装置を取り付けます。
  2. ウーパールーパーと一緒に、バクテリアも水槽に入れると効果的です。
  3. 2~3週間するとバクテリアが機能するので、それまでは換水法を行います。
  4. 苔が生えてきたらバクテリアが機能を始めた合図です。
  5. 週に一度、半分より多めの水を交換します。
    底砂がある場合は、このとき一緒に掃除しましょう。

ウーパールーパーのエサの種類やあげ方

ウーパールーパーの餌として与えるものは

  • 人工飼料
  • 冷凍餌
  • 生き餌

があります。

人工飼料はウーパールーパーの餌として販売されていて、粒状に加工されているので手軽に与えやすいです。
人工飼料だけで飼育しても構いませんが、あまりこの餌に興味を示さないウーパールーパーもいます。

また、水分を含むと膨れるので、満腹になりやすいです。
与える場合は、量に注意しましょう。

冷凍餌はウーパールーパーの大好物です。
冷凍アカムシを非常に好み、栄養価も高いので成長のスピードにも差が出るほどです。
頻繁に与えると肥満になってしまうことがあります。

メダカやエビなどの生き餌は、ときどき与える程度で構いません。
寄生虫が付着している可能性があるので、餌の中では一番注意が必要です。