【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。
浴槽のドアについた頑固な水垢を落とすには、工夫が必要なんです。

また、浴槽ドアに水垢やカビがつかにようにキレイに使うのにも、気をつけたい習慣があります。

そこで、お風呂掃除で水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣などについてもご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

胡蝶蘭の植え替え方法とは?失敗しない植え替え方法

胡蝶蘭の植え替えで失敗してしまうのは、どんなことが原因なのでしょうか?胡蝶蘭の植え替えをする...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

スポンサーリンク

お風呂掃除でドアの水垢やカルシウム汚れを除去しよう

お風呂場掃除でまず気になるのは水垢ではないでしょうか。毎日掃除をしているのに知らず知らずのうちに鏡などに水垢が付着してしまいます。

水垢を落とすには、まずはどのような汚れなのか知ることが重要です。そこで水垢の汚れの成分についてお話をしていきますね。

水垢とは

水で出来ている汚れと感じますが、水だけでは汚れにはなりません。水道水に含まれるカルシウムが汚れの原因の一つです。水道水の水分だけが蒸発してしまい、カルシウムは残ったまま乾燥する。これが少しずつ積み重なり目立つ水垢が出来上がりです。

また私たちの皮脂や石鹸カスの脂肪酸が反応をして、石化カルシウムになり、水垢になる場合もあります。

このようなことが原因となり発生する水垢は、早い段階ならメラミンスポンジでも落とすことが可能です。

しかしお風呂場のドアなど目につきにくく、汚れを落としにくい場所は、水垢が溜まってから目立つようになってきます。そうなるとスポンジだけでは落としきれないので、水垢に有効なクエン酸など酸性の洗剤を使用して、汚れを除去していきます。

お風呂掃除でドアの水垢やカビをキレイに落とす方法

お風呂場掃除の厄介な場所

それはドア!水垢が溜まりやすいだけではなく、カビも付きやすい場所です。

ではなぜ、ドアには汚れが付着しやすいのか?ドアのガラス部分はすりガラスになっていて、お風呂に入っている中の人がはっきりと見えないようになっていますよね。

そのすりガラスの形状が、汚れが付着しやすい原因の一つです。デコボコしているので汚れがつきにくく落ちにくいんです。

ドアにカビがついてしまった場合

一番手軽な方法はカビ取り用洗剤を使った方法です。
さっと一吹きスプレーを吹きかけて、カビに染み込んでいくまで待つだけです。時間を置くとカビがキレイになっているので、後は洗剤残りがないようにお湯を使って洗い流します。

手軽で便利なカビ取り専用の洗剤を使う際の注意点

まずは換気をすること、そして強い洗剤ですから手に付着しないように、ゴム手袋を着用して使用してください。

そして混ぜるな危険の表示があるように、他の洗剤と混ぜると塩素ガスが発生しますので、単体で使用しなければいけません。

また使用する際には小さな子供やペットが近づかないように、注意をする必要もあります。

ドアについた頑固な水垢のお風呂掃除にはクエン酸水のつけ置き!

水垢が強力で落ちない時に試したい方法

水垢にはクエン酸が効果的だとお話をしましたが、お風呂場掃除のドアについた水垢は強敵で、簡単には落とすことが出来ません。

こんなときはクエン酸を吹きかけて掃除をするだけではなく、クエン酸パックをして水垢にクエン酸を染み込ませてください。

方法は水垢の気になる場所にクエン酸水をスプレーします。次にキッチンペーパーをその部分に貼り付け、さらに上からクエン酸水をスプレーします。その後にクエン酸が乾かないようラップで覆ったら、クエン酸パック終了です。

1時間程度時間を置いて、スポンジやブラシなどを使って洗い流します。

この方法で全ての水垢が取り切れない場合は、くり返し行って徐々に水垢をキレイにしていきます。

クエン酸は金属部分につくと変色したり、腐食するおそれがありますので、注意をして行ってくださいね。

お風呂のドアを外せばジャブジャブ丸洗いできる!

お風呂のドアはパーツごとに掃除方法が違ったり、頑固な汚れが付着していたり、また掃除がしにくいのも特徴の一つです。

取り外せたらな~と思いませんか?実は取り外しが可能ですよ。

お風呂のドアについては、それぞれメーカーによって取り外し方法が違ってきますので、取扱説明書を読んでくださいね。

お風呂のドアを外すことができれば、掃除はずいぶんと楽になります。まずは浴槽を使って浸け置き洗いが可能になります。

特に下部は掃除がしにくく、汚れが溜まっている場所なので浸け置きをして、汚れを浮かせてから掃除を行いましょう。

また浸け置きをしている間にドアの通気孔部分の掃除をすることが出来ますよ。通気孔部分の汚れはホコリやゴミなどが大半ですから、使い古しの歯ブラシなどを利用して洗い流してください。この部分がキレイになっただけでも、見た目スッキリですよね!

漬け置きは残り湯を使用することで、汚れが浮きやすくなりますし、捨てるはずのお湯を使用するので経済的な方法です。もちろんお湯が温かいうち洗剤を溶かして行ってくださいね。

お風呂のドア掃除の注意点と綺麗に使うメンテナンス方法

洗剤を使用する場合には、その洗剤の注意書きを確認して、使用することが重要です。

特にカビ取り専用剤は、他の洗剤と混ぜて使用すると塩素ガスを発生するので、大変危険です。換気をしながら他の洗剤と混ざり合わないように注意をして、掃除を行いましょう。

また水垢を除去するのに便利なクエン酸ですが、こちらは金属に触れると変色したり、腐食する可能性があります。

洗剤を使用する場合は、その洗剤それぞれに注意点が存在しますので、どのような洗剤を使用する場合も注意をしてください。

そしてキレイに保つための方法ですが、それは日々のケアによって大きく違ってきます。

例えば水垢が気になる鏡ですが、毎日お風呂を使った後に水分を拭き取っておくだけで、水垢を予防することが出来ます。そして換気も十分にすることを日々のケアで忘れてはいけません。

換気は水垢だけでなく、カビ予防にも重要なポイントですから、使用後は換気扇を回す。換気扇がない場合は窓を開けて換気を促しましょう。