【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。
浴槽のドアについた頑固な水垢を落とすには、工夫が必要なんです。

また、浴槽ドアに水垢やカビがつかにようにキレイに使うのにも、気をつけたい習慣があります。

そこで、お風呂掃除で水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣などについてもご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのはアリなのか

高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

スポンサーリンク

お風呂掃除でドアの水垢やカルシウム汚れを除去しよう

お風呂場掃除でまず気になるのは水垢ではないでしょうか。毎日掃除をしているのに知らず知らずのうちに鏡などに水垢が付着してしまいます。

水垢を落とすには、まずはどのような汚れなのか知ることが重要です。そこで水垢の汚れの成分についてお話をしていきますね。

水垢とは

水で出来ている汚れと感じますが、水だけでは汚れにはなりません。水道水に含まれるカルシウムが汚れの原因の一つです。水道水の水分だけが蒸発してしまい、カルシウムは残ったまま乾燥する。これが少しずつ積み重なり目立つ水垢が出来上がりです。

また私たちの皮脂や石鹸カスの脂肪酸が反応をして、石化カルシウムになり、水垢になる場合もあります。

このようなことが原因となり発生する水垢は、早い段階ならメラミンスポンジでも落とすことが可能です。

しかしお風呂場のドアなど目につきにくく、汚れを落としにくい場所は、水垢が溜まってから目立つようになってきます。そうなるとスポンジだけでは落としきれないので、水垢に有効なクエン酸など酸性の洗剤を使用して、汚れを除去していきます。

お風呂掃除でドアの水垢やカビをキレイに落とす方法

お風呂場掃除の厄介な場所

それはドア!水垢が溜まりやすいだけではなく、カビも付きやすい場所です。

ではなぜ、ドアには汚れが付着しやすいのか?ドアのガラス部分はすりガラスになっていて、お風呂に入っている中の人がはっきりと見えないようになっていますよね。

そのすりガラスの形状が、汚れが付着しやすい原因の一つです。デコボコしているので汚れがつきにくく落ちにくいんです。

ドアにカビがついてしまった場合

一番手軽な方法はカビ取り用洗剤を使った方法です。
さっと一吹きスプレーを吹きかけて、カビに染み込んでいくまで待つだけです。時間を置くとカビがキレイになっているので、後は洗剤残りがないようにお湯を使って洗い流します。

手軽で便利なカビ取り専用の洗剤を使う際の注意点

まずは換気をすること、そして強い洗剤ですから手に付着しないように、ゴム手袋を着用して使用してください。

そして混ぜるな危険の表示があるように、他の洗剤と混ぜると塩素ガスが発生しますので、単体で使用しなければいけません。

また使用する際には小さな子供やペットが近づかないように、注意をする必要もあります。

ドアについた頑固な水垢のお風呂掃除にはクエン酸水のつけ置き!

水垢が強力で落ちない時に試したい方法

水垢にはクエン酸が効果的だとお話をしましたが、お風呂場掃除のドアについた水垢は強敵で、簡単には落とすことが出来ません。

こんなときはクエン酸を吹きかけて掃除をするだけではなく、クエン酸パックをして水垢にクエン酸を染み込ませてください。

方法は水垢の気になる場所にクエン酸水をスプレーします。次にキッチンペーパーをその部分に貼り付け、さらに上からクエン酸水をスプレーします。その後にクエン酸が乾かないようラップで覆ったら、クエン酸パック終了です。

1時間程度時間を置いて、スポンジやブラシなどを使って洗い流します。

この方法で全ての水垢が取り切れない場合は、くり返し行って徐々に水垢をキレイにしていきます。

クエン酸は金属部分につくと変色したり、腐食するおそれがありますので、注意をして行ってくださいね。

お風呂のドアを外せばジャブジャブ丸洗いできる!

お風呂のドアはパーツごとに掃除方法が違ったり、頑固な汚れが付着していたり、また掃除がしにくいのも特徴の一つです。

取り外せたらな~と思いませんか?実は取り外しが可能ですよ。

お風呂のドアについては、それぞれメーカーによって取り外し方法が違ってきますので、取扱説明書を読んでくださいね。

お風呂のドアを外すことができれば、掃除はずいぶんと楽になります。まずは浴槽を使って浸け置き洗いが可能になります。

特に下部は掃除がしにくく、汚れが溜まっている場所なので浸け置きをして、汚れを浮かせてから掃除を行いましょう。

また浸け置きをしている間にドアの通気孔部分の掃除をすることが出来ますよ。通気孔部分の汚れはホコリやゴミなどが大半ですから、使い古しの歯ブラシなどを利用して洗い流してください。この部分がキレイになっただけでも、見た目スッキリですよね!

漬け置きは残り湯を使用することで、汚れが浮きやすくなりますし、捨てるはずのお湯を使用するので経済的な方法です。もちろんお湯が温かいうち洗剤を溶かして行ってくださいね。

お風呂のドア掃除の注意点と綺麗に使うメンテナンス方法

洗剤を使用する場合には、その洗剤の注意書きを確認して、使用することが重要です。

特にカビ取り専用剤は、他の洗剤と混ぜて使用すると塩素ガスを発生するので、大変危険です。換気をしながら他の洗剤と混ざり合わないように注意をして、掃除を行いましょう。

また水垢を除去するのに便利なクエン酸ですが、こちらは金属に触れると変色したり、腐食する可能性があります。

洗剤を使用する場合は、その洗剤それぞれに注意点が存在しますので、どのような洗剤を使用する場合も注意をしてください。

そしてキレイに保つための方法ですが、それは日々のケアによって大きく違ってきます。

例えば水垢が気になる鏡ですが、毎日お風呂を使った後に水分を拭き取っておくだけで、水垢を予防することが出来ます。そして換気も十分にすることを日々のケアで忘れてはいけません。

換気は水垢だけでなく、カビ予防にも重要なポイントですから、使用後は換気扇を回す。換気扇がない場合は窓を開けて換気を促しましょう。