トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。

では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでしょうか?その理由とはどんなこと?

また、トンネルが怖くて苦手な人は、トンネルを運転するときにどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?対処法とは?

そこで、トンネルが怖い理由や運転するときのポイントなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味

あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

スポンサーリンク

トンネルが怖いのはどうして?考えられる理由は?

「トンネル」に対する緊張や不安

運転自体に不慣れな場合や、トンネルを走ることに慣れていないと苦手意識を強く感じて緊張してしまうのものです。

トンネル自体の閉塞感や「抜け出せなくなるのでは?」という不安を感じる人もいます。
また、物理的にも壁で覆われた薄暗い空間のため、対向車が普段の道路よりも近く感じることも恐怖感を感じる一因です。

高速道路などではスピードも速く、大型のトラックなども多いので、より怖く感じることもあります。

錯覚などの視覚的影響によりトンネルが怖いと感じる場合

トンネルの出口付近では、トンネル内の暗さとヘッドライトの灯かりの関係で、前方の車が見えにくかったり、消えたように感じる「蒸発現象」が起こり、怖いと感じることがあります。

暗いトンネルから明るい場所に出たときに、強い太陽の光で白やシルバーの車が見えにくくなることも、トンネルから出る瞬間に怖いと感じる要因になります。

トンネルが怖い理由って?どんな対処してますか?

トンネルはスピード感がつかめない

長いトンネルだとスピード感がわからなくなり、気がつくとどんどんスピードが落ちていたというケースがあります。通常の道路なら景色の流れるスピードで、自分の速さが予測できますがトンネルの同じような壁が続くと、速度の感覚がわかりにくいのがその理由でしょう。

視界の端に入る標識やスピードメーターを確認して適正なスピードを維持するようにしましょう。

トンネルが怖いなら焦らずに左車線で走行

運転が好きな人でも、狭いトンネルには恐怖感を感じるもの。距離の長いトンネルでは、どんどん奥に吸い込まれるような奇妙な感覚に陥るという意見もあります。

片側二車線以上のトンネルなら、左車線に入りあまりスピードを出さずに落ち着いて走行しましょう。トンネルが続く場所では、時折パーキングエリアで休憩を挟みながら無理せず走行することが大切です。

フェンダーポールで車体感覚をサポート

運転に自信がない、車体感覚がつかみにくいという人は、車体の前につけるフェンダーポールを使う方法もあります。

どこまでが車体なのかわかりにくいことが車の操作の不安に繋がっている場合は、フェンダーポールを使ってみてはいかがでしょうか。

トンネルが怖い理由は明暗の差?対策は?

日中の明るい日差しの下を走行中にトンネルに入ると、その瞬間視界が全て真っ暗になる「溶け込み現象」を経験したことはあるでしょうか。運転に慣れていないと慌てて急ブレーキを踏みそうになります。

高速道路のトンネルでは、トンネルの入り口付近では照明をより明るくする工夫がされていることが多いのですが、一般道のトンネルでは対策が行き届いていません。

進行方向にトンネルがあることを確認したら、サングラスをしている場合は外し、トンネルに入る前にヘッドライトを点灯させましょう。

前に車が走っていたら、トンネルに入って急に減速する可能性を想定して車間距離を十分に取っておきます。山間部のトンネルでは、トンネルに入ってすぐにカーブになっている場所も少なくありません。トンネル前での急な車線変更は危険です。

トンネル出口では、蒸発現象の他にも閉鎖的な空間から開放されたことで、アクセルを踏み込みがちになり、追突事故などを引き起こすことがあります。

トンネルの出入り口では、想定外の事態も予想されますのでスピードを落としたり、十分な車間距離を取るなど、いつも以上に慎重な運転が求められます。

トンネルが怖い人が運転するときのポイント

車間距離は十分に取る。その目安とは

「十分な車間距離」と言われても、どれくらいで「十分」なのか疑問に感じますね。まず考えるのは「前の車が急ブレーキをかけたとして、ぶつからずに止まれる距離があるか」ということです。

安全な車間距離の目安は、時速80kmで走行していれば80m。時速100kmで走行しているなら100mが必要だとされています。雨などで濡れいている路面は、さらに2倍の距離が必要です。

車間距離は開けすぎだと思うくらいが安全な距離です。

渋滞に巻き込まれても、じわじわと車間距離を詰めずに車間距離は確保しましょう。

高速道路には車間距離を確認するために、白線や確認基点があるので時々前方の車との離を確認してみましょう。

トンネル内のカーブは先が見通しにくいので、車間距離不足やスピードの出しすぎが大事故に繋がる危険性があります。

トンネルに入る前にヘッドライトを点灯

トンネルの暗さで視界が悪くなるのは他のドライバーも同じです。前後のドライバーに自分の存在をアピールして、注意を促すためにもトンネルに入る前にはヘッドライトを点灯して置きましょう。