義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?

同居は夫婦の価値観が合わないよりも難しい?同居で失敗しないためにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

これから同居を考えている人は、このようなことを確認してみるといいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報...

肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。お肉からもいい...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

スポンサーリンク

義両親と同居をすると共働きならこんなメリットがある

最近は、夫婦ともに共働きというケースも非常に多く、日中は家にいないということが多いですよね。

妻の場合、仕事が終わって家に帰ってから炊事や洗濯などの溜まっている家事をすることも多いので、自分の時間が取れないという人もたくさんいます。

子どもがいると、子どもの世話なども加わるので負担が倍増です。

現在は、核家族化が進み、夫婦世帯と親世帯で別々に暮らす家族が多いですが、その中でも義両親との同居を選択する共働き夫婦が増えているようです。

義両親と同居する一番の理由は、経済的なものです。

別々の世帯で生活するよりも、1つの世帯で一緒に生活するほうが家賃の負担がなくなり、電気・水道・ガスなど生活にかかる料金も半分程度で済みます。

別世帯で暮らすよりも、経済的に楽になることから貯金なども出来るようになりますね。
同居する場合は、2世帯住宅にしてお互いの生活に干渉しない程度の生活ペースで暮らしている家庭も増えているようです。

住宅を建てる場合にも、親子で住宅ローンを組めるということもあり、経済的負担も軽くなるというメリットがあります。

そして、同居していると相続税が大きく優遇される制度もあるので、このような多くのメリットから同居を考えるケースが増えているのです。

義両親との同居は共働き夫婦にとってココが優しい

義両親との同居なんて私にはムリ!気を遣いそうだし…。と考えている人こそ、同居のメリットを挙げると「ちょっと考えてみようかな」と前向きになることもあります。

まず日中いない共働き夫婦の場合、義両親と会う時間が圧倒的に短いので、そんなに気まずい時間は考えるよりも少ないということです。

 

日中家にいる義両親との同居であれば、家事を分担してくれるということも大いに期待できます。

すべては無理としても、多めに作ったおかず、良かったらどう?なんてことも日常的にありそうですよね。

日中にしか行けない銀行の用事やちょっとした買い物、子どもの送り迎えなど昼間働いている身としては難しい用事も義両親に頼めると、とても助かります。

また、風邪ひいたりして体調が悪い時、夫婦だけで暮らしているとどちらかに家事の負担が増えてしまい、体調不良の当人もまた身動きが取れず辛いですよね。

でも、義両親と同居していると食事を作ってくれたり、家事を手伝ってくれたりと世話を焼いてくれることも大いに期待できます。

困った時はお互い様で、逆の場合もすぐにお世話することができますし、何かと便利なことが多い同居ということが言えるでしょう。

義両親の同居ではどんなデメリットがある?共働きの場合は?

義両親との同居のメリットをたくさん挙げましたが、デメリットももちろんあります。

義両親と同居する場合は、同じ空間に暮らしているという点で、1人で自由に過ごせることが制限されることがあります。

例えば、家に友達を呼んでお茶していたらお義母さんが突然入ってきて会話に無理やり入ってきたという話も聞いたことがあります。

お義母さんからすると、自宅に来たお客さんは自分にとってもお客さんという感覚なのでしょうが、気になる人はこういうことイヤですよね。

夫婦だけなら、たまには家事や育児も手を抜いて外食…なんてことも、義両親がいると気を遣って行きにくいものです。

そして、同居している以上仕方ないことからもしれませんが、家事や育児、生活スタイルに対する「口出し」が同居する際の嫌なことの上位にあります。

「部屋のゴミ、溜まってたら出しといたわよ」とか「○○(孫)の勉強もう少し見てやったら?」「もう少し仕事早く帰れないの?」など、こちらとしては最大限頑張っていることを否定されることを言われると落ち込んでしまいますよね。

普段手伝ってもらっているなら、ニコニコ笑って聞き流すしかありませんが、それでもストレスは溜まることもあるでしょう。

これらの問題は、義両親に限らず、誰であっても同居する場合は出てくる問題でもあります。

義両親と同居をすれば共働きしやすい環境になるとは限らない!

夫婦で共働きして家計を支える家庭も珍しくない最近では少なくなりましたが、それでも年配の方たちの中には、女性が働くということに対して疑問を持つ考えの人もいます。

また、子どもが小さいうちは母親が家で子どもの面倒を見るべきという考えもいまだに根強くあります。

同居する義両親がこのような考えだったとしたら、夫婦と義両親の価値観の違いが同居の妨げになるのは間違いないでしょう。

同居するとなれば、自分たちの仕事や子育てに関する考え方を伝え、また義両親の考えも聞いた上で折り合いがつけられればベストです。

何も話し合わないまま同居すると、後から「夫婦で働くなんて聞いてない!」とトラブルになる可能性もあります。

また、同居というスタイルで上手くいかないケースとして、同居しているということで親たちが同一の家庭と思い、親世帯が子世帯に過干渉してくることがあります。

同居ではありながら、別世帯であるという考えを確認しておくことが大切です。

また、お金のことも話しにくいことではありますが、確認しておくべき項目のひとつです。

孫のために援助してくれてありがたいと思っていたら、実際はお金に余裕がなく、孫可愛さから貯金を切り崩して援助していたというケースも。

義両親と同居の場合は、嫁からというより、実の親子でお金の件も確認しておくのが良いでしょう。

共働きで義両親と同居を考えているなら近居も視野に入れよう

義両親との同居には、メリットもデメリットもありますが、経済的にさほど余裕がなく、子どもも小さい場合には、やはり義両親が近くにいてくれて助かる面が大きいでしょう。
子どもが保育園や幼稚園に入ると、帰りに迎えに行かなくてはいけませんが、迎えの時間が仕事で間に合わないという場合、義両親に代わりに行ってもらえると助かります。

また、子どもが小さいうちは熱を出したり風邪をよく引きますが、仕事をしていると、その度には休みづらいもの。

そんなとき、義両親に子どもを病院に連れていってもらうことも同居していてよかったと感じることでしょう。

子どもだけではなく、自分たちが体調を崩したときに身の周りの世話をお願いできることも大きいですね。

サポートしてくれる親が離れていると、こちらまで来てもらわなければならないので気を遣います。

同居していると、良いところもたくさんありますが、前述の通り、干渉してきたり、自由な時間が取れないというデメリットもあります。

同居のデメリットが自分には無理だと感じるなら、同居ではなく近所に住む「近居」を検討してみてはいかがでしょうか。

スープの冷めない距離が、お互いに楽というケースもあります。