YEAR

2018年

  • 2018年7月23日

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近は焼きマシュマロとして食べるのも人気です。バーベキューにも欠かせないお菓子ですね。そんなマシュマロはスイーツ作りの材料としても使うことができます。他の材料と混ぜて使うのも良し、トッピングのように上に乗せてフワフワを味わうのも良し、マシュマロを使って作れるお菓子はたくさんあります。一番簡単な牛乳と混ぜて作れるバニラシェイクの作り方を始め、さまざまなレシピをご紹介します。

  • 2018年7月23日

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからないかとすごく緊張しますよね。では、狭い道で対向車とうまくすれ違いをするにはどうしたらいいのでしょうか?コツはあるの?また、車幅感覚を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか?そこで、狭い道で対向車とのすれ違うときの運転のコツと注意点などについてまとめてみました。

  • 2018年7月22日

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、歌が上手なお子さんの場合には歌手を夢見る方もいるでしょう。歌って踊れるミュージカルに出演したいと思うお子さんもいます。そのためにはオーデションに合格することが必要です。オーディションの種類や、オーディションに必要なことなどご紹介します。

  • 2018年7月22日

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。大きなお鍋で作る肉じゃがは、いつもたいてい残ってしまうというご家庭も多いと思います。この肉じゃがの残りをお弁当のおかずとして使えたら、お弁当作りも楽になりますよね。汁気のある肉じゃがをお弁当に入れる際の注意点や、お弁当用にアレンジしたレシピなどご紹介します。

  • 2018年7月22日

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思いますが、片栗粉を合わせると小麦粉だけで作った時よりも、サクサクの食感を楽しむことができます。また、片栗粉の食感を生かして、もちもちとしたスイーツを作ることもできます。おやつにおすすめの片栗粉と卵を使った美味しいスイーツレシピをご紹介します。

  • 2018年7月21日

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても感情表現が豊かなので、鳴き方ひとつでインコがどう思っているのかをある程度読み取ることができます。「なんでそんな鳴き方をするの?」と疑問に感じた時はぜひご覧ください。インコの鳴き方とその意味についてご紹介します。

  • 2018年7月21日

野菜の水やりのタイミングはいつ?基本のやり方と季節ごとの時間

家庭菜園をはじめたばかりの人は、野菜の水やりはいつ行うのがベストなタイミングなのかイマイチよくわからないという人もいますよね。野菜の水やりは、基本のやり方を知って行うと良いです。また、季節によっても違いがありますので、水やりのポイントを知って上手に野菜を育てましょう。そこで今回は、野菜に水をあげる時の水やりのタイミングと、季節ごとの水やりの時間についてお伝えします!

  • 2018年7月21日

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?世間一般的に専業主婦としている場合、生活費をいくらもらうのが妥当なのかが知りたいところ。いったいいくら生活費をもらうべきなのでしょうか。もし別居を考えた時に受け取れる生活費は?当然家庭によって事情は違いますので、あくまでも目安としてご覧ください。

  • 2018年7月20日

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいるでしょう。わらびは山菜の中でも代表的なものです。あくがある山菜ですので、あく抜きをして美味しく食べるようにしましょう。では、わらびのあく抜きをするには一体どうすれば良いのでしょうか。上手にあく抜きをする方法は?そこで今回は、わらびを上手にあく抜きして美味しく食べる方法と失敗した時の対処法についてお伝えします。

  • 2018年7月20日

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはいませんか?2人とも可愛い自分の子供なのに、上の子ばかりに怒ってしまうと自分を責めてしまっている人もいるのではないでしょうか。実は、このように感じた経験があるというママは多いようです。また、上のお子様が5歳くらいだと『5歳の反抗期』かもしれません。お子様へのイライラは、こう思うと気持ちが楽になります。