YEAR

2018年

  • 2018年8月13日

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。毎月少しの金額を切り詰めて家計をやりくりしていると、旦那に対して不満やストレスも溜まってしまうでしょう。旦那がケチで金銭面の不満が溜まってしまうと、夫婦の仲にも亀裂が入ってしまうことがあるようです。旦那のケチが離婚の理由になるのは本当?そこで今回は、ケチで生活費をくれない旦那と離婚できるか、妻ができる対処法についてお伝えします。

  • 2018年8月13日

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思います。卵と冷蔵庫に入っている残り物の野菜を入れたりと応用も利きますし、各家庭の自慢のレシピもあるでしょう。このチャーハンに使うご飯はいつもどんなご飯を使っていますか?炊きたてのご飯はNGという話を聞いたことがある方も多いと思いますが、本当のところはどうなのでしょうか?

  • 2018年8月12日

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちするものが多いので、野菜室には常に常備してあるというご家庭も多いのはないでしょうか。この根菜を使った美味しいレシピや、簡単時短レシピなどをご紹介します。また、根菜類の正しい保存方法についても詳しく説明します。

  • 2018年8月12日

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。甘口のカレーももちろん美味しいのですが、大人にとっては辛さが物足りなく感じることもありますよね。そんな時には、甘口のカレーを辛くするためにチョイ足ししてみましょう。辛くスパイシーにするためにおすすめの調味料や、ひと手間レシピをご紹介します。これで子供も大人も大満足です。

  • 2018年8月12日

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。これだとずっと結婚生活を続けるのは辛いものです。夫が自分に関心がなく辛い時、妻として今何ができるのでしょうか。離婚をするのは簡単かもしれませんが、子供のことを考えると離婚に踏み出せないと思います。無関心な夫への対処法をご紹介します。

  • 2018年8月11日

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。ですが、そこから親がどうするべきなのかはまた別の問題なのです。親は子どもの将来や人生を心配するあまり、子どもが子どもの時にするべき失敗をさせないようにと、道を整えすぎてしまうことがあります。子どもだと思っていても、しっかりとした意思を持ち人格もあります。自分の子どもではなく、一人の人間として接することができなければ、どんなに年齢を重ねても世の中に出ていくことができないのです。子育ては何歳からでもやり直すことができますので、参考にしてみてください。

  • 2018年8月11日

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実は多くいます。好き嫌いが別れやすい食材ですが、調理法によっては苦手を克服できるかもしれません。マヨネーズやチーズなどを合わせるとアボカド嫌いの方でも食べやすくなるようです。アボカドが苦手な方でも食べやすい食べ方をご紹介します。

  • 2018年8月10日

インコが野菜で食べていいものは?野菜を与える際の注意点

インコは野菜が大好き。栄養面を考えても野菜を与えるのはとても適していますが、野菜で食べていいもの、与えすぎると良くない野菜、絶対に与えてはいけない野菜があります。それぞれどのような野菜なのでしょうか。野菜の与え方は?インコによっては野菜嫌いの子もいます。様子をみながら無理しない程度に与えていきましょう。

  • 2018年8月10日

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房を付けるのは簡単でも、電気代が高くなりますのでできれば避けたいところ。では、部屋の温度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。外気を防ぐには?湿度を上げるのも方法の一つ。また、家族で部屋に集まるのも温度を上げるにはいいようですよ!

  • 2018年8月10日

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこともありますよね。「じゃあ冬もエアコンを使って除湿しよう!」と思うかもしれませんが、冬にエアコンを使って除湿をするのはNGになります。冬にエアコンを使って除湿をするのが向かないのはなぜ?気になる結露の対策はどうしたら良いの?そこで今回は、冬にエアコンの除湿がNGな理由と湿気対策についてお伝えします!