YEAR

2018年

  • 2018年9月23日

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何もできないと想定して、日常の色々なことをシミュレーションしてみましょう。実家や、義実家を頼るよりも、行政や民間のサービスを利用するほうが、産後を気持ちよく乗り切れるかもしれません。上の子の生活が確立されているので、里帰り出産が現実的ではなくなりますよね?パパとは事前に、家事負担をしっかりと相談し決めておきましょう。また実際に頼るか頼らないかは別にして、周囲の人に何かあったら助けてくださいとお願いしておくことも忘れないようにしましょうね。大丈夫!パパも上の子達もみんなで、3人目を迎え入れてみんなで家族になっていきましょう!

  • 2018年9月23日

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と聞かれた場合、ちゃんと答えることができますか?なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるのでしょうか。川によって遡上時期に差があるのはなぜなのでしょうか。鮭はなぜ遡上するのか、鮭の一生も併せてご覧ください。

  • 2018年9月23日

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、高校生になると毎日のお弁当作りに朝は大忙しです。お弁当というと、いつも同じようなメニューになってしまったりと頭を悩ませると思いますが、少しでも簡単に時短で作れるものが嬉しいですよね。お弁当におすすめのレシピや、お弁当作りで気を付けるポイントをご紹介します。

  • 2018年9月22日

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方もいるようです。調べてみたところ、親も一緒に参加することが多いようですが、どうせ参加するなら、子供に合う高校なのかどうかをぜひ見極めたいところ。そこで今回は、高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点についてご説明します。

  • 2018年9月22日

高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのはアリなのか

高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に学校を休んでも問題ないのかと親としては気がかりです。高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのは間違っているのでしょうか。学校を休ませて塾にだけ通わせるのはアリ?ナシ?学校を休むメリット・デメリットを見て判断するべきでしょう。

  • 2018年9月22日

古い通帳の捨て方は?保管しておくと良い期間と安全な捨て方

通帳を繰り越すと、古いが通帳どんどんたまってしまいますよね。この通帳、どのような捨て方をすれば安全に処分することができるのでしょうか。また、古い通帳をいつまで保管すればよいのかわからない人もいるでしょう。古い通帳の保管期間はどのくらい?安全な処分方法や古い通帳の活用法は?そこで今回は、古い通帳を処分する方法や保管期間・活用方法についてお伝えします!

  • 2018年9月21日

玄関正面にリビングドアやトイレドアがあるのは風水的にNG

あなたが今住んでいるお家の玄関から正面を見た時、玄関から一直線にリビングドアやトイレドアがありませんか?風水では玄関正面にあるドアに注意が必要だといわれています。それはなぜなのでしょうか。運気を下げる玄関周り、運気を吉に変える方法などご紹介します。明るい清潔感のある玄関を目指して、運を呼び込みましょう。

  • 2018年9月21日

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番って?メインは餃子。さっぱり葉物野菜に、あっさりスープメインは餃子。こってり麻婆豆腐やレバニラも加えて中華な食卓!メインは餃子。そこへチャーハン投入でガッツリ食べよう!メインは餃子&餃子!?献立が餃子の時、餃子の他に何をテーブルに並べますか?私のオススメを参考にしてみてくださいね!

  • 2018年9月21日

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいません。では、なぜ離婚する夫婦とそうではない夫婦がいるのでしょうか?恋愛は相手から愛情を受け取ることかもしれませんが、結婚は違います。相手に与え続けることが結婚です。恋愛の延長で、結婚生活を考えてはいませんか?あなたは、夫へ何を与え続けた10年でしたか?

  • 2018年9月20日

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の方が高級で栄養価が高いイメージがありますが、鶏の卵の色の違いは何で決まるのでしょうか。赤い卵の方がやはり栄養価が高いのでしょうか。身近な食材である卵。調べてみると意外と知らないことばかりでした。今後の卵選びの参考にもなりそうです。