YEAR

2018年

  • 2018年7月27日

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音がする原因?ガリガリやガラガラと異音がする場合の原因とは?異音がした場合の対処法は?まずはすすぎ時にどんな異音がするのかを聞き分けることが大切です。不規則な異音なのか、それとも規則的な異音なのかもポイントになります。

  • 2018年7月26日

肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。お肉からもいいダシが出ているこの残り汁は、いろいろな料理にリメイクすることができます。旨味の溶け出した残り汁は料理に使うと美味しいですよね。残った汁は捨てずに他の料理にアレンジしましょう。肉じゃがの残り汁を使った美味しいレシピや、残った肉じゃがのアレンジ方法などご紹介します。

  • 2018年7月26日

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全くやる気のない様子。これでは親としてとても心配になります。勉強のやる気がでない子供にやる気を出させるには、どうすればいいのでしょうか。やる気を出させる環境作りとは?発想の転換も必要です。中3の時期は必要以上に追い詰めないことも、大切なのかもしれません。

  • 2018年7月26日

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲むという方はまずいませんよね。しかし、海外の方にとっては、緑茶に砂糖を入れるのは普通のことのようです。甘い緑茶の味なんて、ちょっと想像できませんし、正直美味しいの?と思ってしまいます。家庭でも作れる甘くて美味しい緑茶のドリンク、一度作ってみませんか?

  • 2018年7月25日

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。このダウンとフェザーを混合することによって、保温性と弾力性を両立させるようにしているのです。では、中綿ジャケットなどに使われるダウンとフェザーの違いとはどんなことでしょう?それぞれの特徴とは?そこで、中綿のダウンとフェザーの違いや選び方、長く使うためのポイントとと自宅で洗うコツなどについてまとめてみました。

  • 2018年7月25日

風呂場の排水口のぬめりを綺麗に!掃除の方法とぬめり対策!

掃除をするのが面倒な場所の一つに、「お風呂場の排水口」がありますよね!ただでさえ水回りのお掃除は大変なのに、ぬめりや臭いがあると更に掃除をするのが嫌だと感じてしまうものです。でも、そのままの状態にしておくと排水口の汚れや臭いがどんどんきつくなってしまいますから、綺麗に掃除をして清潔な状態にしてあげましょう。今回は、お風呂場の排水口のぬめりの原因と掃除方法・対処法についてお伝えします!

  • 2018年7月24日

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています。スポ少には色んな子供や親がいますので、様々なトラブルの実態をよく耳にします。保護者同士のトラブルや、保護者とコーチのトラブルなどがありました。そこにはどんな原因があるのでしょう。また嫉妬・陰湿ママの特徴と対処法も紹介します。

  • 2018年7月24日

親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いのか、そもそも何親等までお付き合いをするべきなのかわからない人もいるでしょう。親戚同士の付合いをするのは一体どこまで?ご祝儀や香典はどうする?円満に付き合う方法は?そこで今回は、親戚付合いをするのはどこまでかと、円満に付き合う方法についてお伝えします!

  • 2018年7月24日

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立たなかった個人差が、学年が上がるに連れて開きが出てきてしまいます。ついつい周りの子供と比べてしまい、勉強ができないことで余計な口出しをしてしまいます。言ってしまう気持ちもわかりますが、子供にとっては逆効果になってしまうこともあります。親の関わり方によって、子供の意識も変わります。

  • 2018年7月23日

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供にも人気の犬ですよね。犬も3ヶ月になると、好奇心も旺盛になり活発に遊び回ります。人間との生活も慣れてきた3ヶ月くらいからしつけを始めましょう。3ヶ月の柴犬の成長や、しつけの方法をご紹介します。しつけには根気も必要です。焦らずに犬と向き合いましょう。