MONTH

2018年8月

  • 2018年8月3日

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発育にどんな効果を与えるのでしょうか。一輪車に乗るのはなかなか難しいことです。上手に乗ることが出来なくて、せっかく購入しても途中で諦めてしまうのでは?と思う親御さんもいますよね。そこで今回は、一輪車に乗ることが子供に与える効果と、一輪車を選ぶときのポイントについてお伝えします。

  • 2018年8月3日

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタイプが多いですが、洋菓子屋さんのように、プリンの上に柔らかいカラメルソースがのったタイプもあります。このような固まらないカラメルソースの作り方をご紹介します。また、マグカップで作る簡単プリンのレシピや、プリンを使ったスイーツなどもぜひ参考にして下さいね。

  • 2018年8月3日

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入ってくるととっても厄介です。玄関の明かりに虫が群がっているけど、どうすれば対処することができるの?網戸やベランダの虫にはどんな風に対策するのが効果的?そこで今回は、玄関や網戸・ベランダに群がる、嫌な虫の対処法と、家の中に虫を侵入させない方法についてお伝えします!

  • 2018年8月2日

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入して何年になりますか?前回植え替えたのは何年前ですか?観葉植物が元気ないのは、植え替えの時期なのかも知れません。観葉植物を植え替える時期や、観葉植物を植え替える時に気をつけることなどをまとめましたので是非参考にしてみてください!輝け緑!

  • 2018年8月2日

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲良しに寄り添っている写真もよく目にしますが、本当に一緒に暮らせるのか、同居は本当に可能なのか気になります。猫と仲良しになる犬はいるの?同居は可能なの?猫と犬を仲良しにさせるコツは?猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点についてまとめました。

  • 2018年8月2日

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱり合わない、母親が嫌いとまで思ってしまうことがあります。母親と顔を合わすたびにイライラしてしまう、でも親子です。嫌いでも突き放すことが出来ない場合、嫌いという感情をどう処理すればいいのでしょうか。母親が合わない嫌いと悩むあなたへアドバイスします。

  • 2018年8月1日

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思っている人もたくさんいるのではないでしょうか。幼稚園の役員を決める時、当日に欠席すると役員を回避できるのでは?と考えている人もいるでしょうが、実際にはそうもいかない事があるようです。今回は、幼稚園の役員決めを欠席した時に考えられることと、役員をするとメリット・デメリットについてお伝えします!

  • 2018年8月1日

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メーカーや学習塾の勧誘、何だかよくわからない投資の話だったり。そんな電話に困っている方は多いと思います。どうして、家の番号を知っているんだろうと不気味にも感じますよね。そんな迷惑な勧誘には、毅然とした態度で接することが必要です。相手に遠慮して、断ると相手の思うツボ。電話でのしつこい勧誘を撃退する方法をご紹介します。

  • 2018年8月1日

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をしますか?無理矢理にでも学校に行かせるという人や、行きたくない理由を聞く人など、色々な対応があると思います。子供が学校に行くことをめんどうだと言い出した時、その裏には何か心の問題や行きたくない理由が隠れていることがあります。学校を休むと言い出したときは、その理由を聞いてきちんと対応してあげましょう。